ワンと吠ゆ。
板の間の猫の皿を、
こと/\と※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]のつゝくに、
シヽといひて我が立てば、
忽ちに※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]追ひ立て、
竹藪に迫《せ》め騷がし、
尾を振りて我が許に來る。
桑畑へ鎌もて行く、
草取りと野に行けば、
桑の木の枝移り鳴く、
頬白に吠えながら
先へ/\駈けめぐると、
人ならば草臥れむ。
砥を立てゝ鎌を研ぎ、
草取の復た行くを見て、
ぱら/\と馳せ行くを、
煎餅もて喚べは[#「喚べは」はママ]戻り、
煎餅の竭きし時、
ジヨンジヨンといへど還らず。
木瓜の葉は花を包みて、
山吹も今は盛りに、
靜かなる眞晝の庭、
はら/\と雀下りて、
其所此所とあさりめぐる。
明日は又雨なるべし
初秋の歌
小夜深にさきて散るとふ稗草のひそやかにして秋さりぬらむ
植草の鋸草の茂り葉のいやこまやかに渡る秋かも
目にも見えずわたらふ秋は栗の木のなりたる毬のつばら/\に
秋といへば譬へば繁き松の葉の細く遍く立ちわたるめり
馬追虫《うまおひ》の髭のそよろに來る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし
外に立てば衣濕ふうべしこそ夜空
前へ
次へ
全83ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング