の菜種の花は、
眞四角に浮きてさき出ぬ。
白玉のつどひの如き、
神の子は戯れせむと、
其花の筵の上を、
ふは/\と飛びめぐれば、
柔かく濕れる土に、
ほろ/\と止まず花散る。
其時に神の子一人、
硝子《びいどろ》の管をつけたる、
白銀の長き瓶より、
噴き出づる瓦斯を滿たしめ、
風船玉空に放てば、
そを追ふと神の子數多、
碧なる空のなからに、
其玉を捉へ打ち乘り
あちこちと浮きめぐりつゝ、
括りたる白糸解きて、
其玉の縮まる時に、
ふは/\とおりもて來ると、
風船玉やまず放てば、
飛びあがり/\つゝ、
餘念なく戯れ遊ぶ、
斯る時神の子一人、
蟲あさる雲雀みいでゝ、
こそばゆき麥の莖に、
掻きさぐり一つ捉り來て、
小さなる嘴をあけ、
白銀の瓶の瓦斯を、
其腹に滿て膨らまし、
すら/\と空にあがりて、
小さなる其嘴より、
少しづゝ吐かしむる時に、
囀りの喉の響は、
針の如つきとほし來ぬ。
菜の花の筵に立ちて、
めづらしむ神の子なべて、
おのがじゝ雲雀とると、
追ひめぐり羽打ち振れば、
麥の穗に白波立ちて、
さきへ/\波は移りぬ。
かくしつゝ神の子どもは、
悉くまひのぼれば、
うらゝかに懶き空
前へ
次へ
全83ページ中72ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング