て喚ぶ人を花賣われは女し思ほゆ
浄土寺の松の花さびさびたれど石切る村の白河われは
雜詠
朝靄の多賀の城あとの丘の上の初穗のすゝき雨はれむとす(多賀城趾)
[#改ページ]
明治四十年
蕨君病むと聞きて
睦岡の杉の茂山しげけれど冬にし病めば淋しくあるらし
冬の日の障子あかるくさゝむ時|蒿雀《あをじ》も來鳴けなぐさもるべし
君が庭の庭木に植ゑしよそゞめのいやいつくしき丹の頬はや見む
命あれば齢はながし網《あみ》繩の長き命をな憂ひ吾が背
左千夫に寄す
蒼雲を天のほがらに戴きて大き歌よまば生ける驗《しるし》あり
大丈夫のおもひあがれる心ひらき※[#「鈞のつくり」、第3水準1−14−75]はす花は空も掩む
春の野にもえづる草を白銀の雨を降らして濕ほすは誰ぞ
大丈夫は眠れる隙にあらなくに凝り滯る心は持たず
春の光到らぬ闇に住みなばかくゞもる心蓋し持つべし
大空は高く遙けく限りなくおほろかにして人に知れずけり
雲雀の歌
春の野に群るゝ神の子、
黄金の毛を束ねたる、
小さなる箒もて、
手に/\立ち掃きしかば、
緑しく麥の畑に、
黄金
前へ
次へ
全83ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング