深しちふ岩《いは》白根山
藤棚はふぢの青葉のしげきより蚊の潛むらむいたき藪蚊ら
梧桐の葉を打ち搖りて降る雨にそよろはひ渡る青蛙一つ
葦村はいまだ繁らず榛の木の青葉がくれに葭|剖《きり》の鳴く
青草集
[#ここから6字下げ]
六月廿八日常陸國平潟の港に到る、廿九日近傍の岡を歩く、畑がある、麥を燒いて居る、束へ火をつけるとめろ/\消えて穗先がぼろ/\落ちる、青い烟が所々に騰る、これは收納がはやいからするのだ相である、
[#ここで字下げ終わり]
殻竿《からさを》にとゞと打つべき麥の穗を此の畑人は火に燒きてとる
長濱の搗布《かちめ》燒く女は五月雨の雨間の岡に麥の穗を燒く
穗をやきてさながら捨つる麥束に茨が花も青草も燒けぬ
[#ここから6字下げ]
七月五日岩城の平の町赤井嶽に登る山上の寺へとまる、六日下山
[#ここで字下げ終わり]
赤井嶽とざせる雲の深谷に相呼ぶらしき山鳥の聲
[#ここから6字下げ]
七日、平の町より平潟の港へかへる途上磐城關田の濱を過ぎて
[#ここで字下げ終わり]
こませ曳く船が帆掛けて浮く浦のいくりに立つは何を釣る人
汐干潟磯のいくりに釣る人は
前へ
次へ
全83ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング