、小兔のいへりしかば、憤り猿跳り來、爪立てにつかみかゝれば、枝攀づる業は知らざる、愚かしき兔が伴もは、眞白毛や雪深谷にまがひけるかも。
[#ここから6字下げ]
幼少の折に聞きけることを思ひ出でゝ作れる歌
[#ここで字下げ終わり]
※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶の、あら垣や、外に立つ、すぐなる柿の木、植竹の、梢ゆれども、さやらぬや、垂れたる枝、梯もてど、届かぬ枝、其枝に、鹿吊りて、剥ぎたりと、老ぞいふ、其老が、皮はぎし、總角に、ありし時、抱かえし、肩白髪、櫓掛け、猪も打ちきと、いへりきと、老ぞいふ、すぐなる、澁柿の木、澁柿は、つねになれど、小林は、陸穗つくると、蕎麥まけど、荒もせず、あら垣や、※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶がもと、たまたまも、鼬過ぐと、紅の、芥子散りぬ、箒草こぼれがなかへ、はらはらと、芥子散りぬ
即景
鬼怒川の堤の茨さくなべにかけりついばみ川雀啼く
鬼怒川のかはらの雀かはすゞめ桑刈るうへに來飛びしき啼く
六月短歌會
雨過ぎば青葉がうれゆ湖に雫するらむ二荒山の上
ゆゝしきや火口の跡をいめぐりて青葉
前へ
次へ
全83ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング