げ]
六月なかば左千夫氏の來状近く山百合氏の來るをいふ、且つ添へていふ、庭前の槐に行々子頻りに鳴くと、兩友閑談の状目に賭るの思あり、乃ち懷をのべて左千夫氏に寄す
[#ここで字下げ終わり]
垣の外ははちす田近み慕ひ來て槐の枝に鳴くかよしきり
あしむらに棲める葭剖いかさまに槐の枝に止まりて鳴くらむ
竪川の君棲む庭は狹けれど葭剖鳴かば足らずしもあらじ
五月雨のけならべ降るに庭の木によしきり鳴かば人待つらむか
栗の木の花さく山の雨雲を分けくる人に鳴くかよしきり
みすゞ刈る科野の諏訪は湖に葭剖鳴かむ庭には鳴かじ
稀人を心に我は思へども行きても逢はず葭剖も聞かず
我が庭の杉苔がうへを立ち掃くとそこなる庭の槐をぞおもふ
諏訪の短歌會 第一會
[#ここから6字下げ]
九月五日、地藏寺に集る、同人總べて五、後庭密樹の間には清水灑々として石上に落ち、立つて扉を押せば諏訪の湖近く横りて明鏡の如し、此清光を恣にして敢て人員の乏しきを憂へず、題は秋の田、蜻蛉、殘暑、朝草刈
[#ここで字下げ終わり]
秋の田のかくめる湖の眞上には鱗なす雲ながく棚引く
武藏野の秋田は濶し椋鳥の筑波嶺さし
前へ
次へ
全83ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング