、小兔のいへりしかば、憤り猿跳り來、爪立てにつかみかゝれば、枝攀づる業は知らざる、愚かしき兔が伴もは、眞白毛や雪深谷にまがひけるかも。

[#ここから6字下げ]
幼少の折に聞きけることを思ひ出でゝ作れる歌
[#ここで字下げ終わり]

※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶の、あら垣や、外に立つ、すぐなる柿の木、植竹の、梢ゆれども、さやらぬや、垂れたる枝、梯もてど、届かぬ枝、其枝に、鹿吊りて、剥ぎたりと、老ぞいふ、其老が、皮はぎし、總角に、ありし時、抱かえし、肩白髪、櫓掛け、猪も打ちきと、いへりきと、老ぞいふ、すぐなる、澁柿の木、澁柿は、つねになれど、小林は、陸穗つくると、蕎麥まけど、荒もせず、あら垣や、※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶がもと、たまたまも、鼬過ぐと、紅の、芥子散りぬ、箒草こぼれがなかへ、はらはらと、芥子散りぬ

     即景

鬼怒川の堤の茨さくなべにかけりついばみ川雀啼く

鬼怒川のかはらの雀かはすゞめ桑刈るうへに來飛びしき啼く

    六月短歌會

雨過ぎば青葉がうれゆ湖に雫するらむ二荒山の上

ゆゝしきや火口の跡をいめぐりて青葉深しちふ岩《いは》白根山

藤棚はふぢの青葉のしげきより蚊の潛むらむいたき藪蚊ら

梧桐の葉を打ち搖りて降る雨にそよろはひ渡る青蛙一つ

葦村はいまだ繁らず榛の木の青葉がくれに葭|剖《きり》の鳴く

    青草集
[#ここから6字下げ]
六月廿八日常陸國平潟の港に到る、廿九日近傍の岡を歩く、畑がある、麥を燒いて居る、束へ火をつけるとめろ/\消えて穗先がぼろ/\落ちる、青い烟が所々に騰る、これは收納がはやいからするのだ相である、
[#ここで字下げ終わり]

殻竿《からさを》にとゞと打つべき麥の穗を此の畑人は火に燒きてとる

長濱の搗布《かちめ》燒く女は五月雨の雨間の岡に麥の穗を燒く

穗をやきてさながら捨つる麥束に茨が花も青草も燒けぬ

[#ここから6字下げ]
七月五日岩城の平の町赤井嶽に登る山上の寺へとまる、六日下山
[#ここで字下げ終わり]

赤井嶽とざせる雲の深谷に相呼ぶらしき山鳥の聲

[#ここから6字下げ]
七日、平の町より平潟の港へかへる途上磐城關田の濱を過ぎて
[#ここで字下げ終わり]

こませ曳く船が帆掛けて浮く浦のいくりに立つは何を釣る人

汐干潟磯のいくりに釣る人は
前へ 次へ
全42ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング