眞熊野の熊野の山におふる樹のイマメの胴のうづの※[#「(口+口)/田/一/黽」、147−3]《だ》太鼓
天飛ぶや鵄の尾といひ世の人のさばの尾ともいふ朱塗《あけぬり》の琴
瀬戸の村に陶物燒くと眞埴とりはじめて燒きし藤四郎が瓶
瀬戸物のはじめに燒きしうすいろの鈍青色の古小瓶六つ
春の野の小野の朝臣がみこともち仕へまつりし春敲門の額
熱田のべろ/″\祭べろ/″\に振らがせりきといふ兆鼓《ふりつゞみ》
大倭國つたからにかずまへる納蘇利《なつそり》崑崙八仙の面
尾張のや國造の宮簀媛けせりきといふ玉裳御襲
大阪四天王寺什物之内四種
廏戸の皇子の命の躬《みづか》らつゞれさゝせる糞掃衣これ
物部の連守屋を攻めきとふ鏑矢みれば悲しきろかも
御佛の守の袋七袋|太子《みこ》がもたしゝその七袋
廏戸の皇子がかゝせる十あまり七條憲法《なゝおきてぶみ》見るがたふとさ
[#ここから6字下げ]
明治三十六年七月我西遊を企つるや、格堂に約するに途必ず備前に至らむことを以てす、しかも足遂に大阪以西を踏むに及ばず、頗る遺憾となす、九月格堂遙に書を寄せて我が起居を問ふ、應へず、十一月下旬具さに怠慢の罪を謝して近況を報ず、乃ち兒島の地圖を披きて作るところの短歌五首之をその末尾に附す、歌に曰く
[#ここで字下げ終わり]
おほ地の形の刷り巻ひらきみれば吉備の兒島は見えの宜しも
なぐはしき苧環草のこぼれ葉ににるかもまこと吉備の兒島は
眞金吹く吉備の兒島は垂乳根の母が飼ふ兒のはひいでし如
燒鎌の利根のえじりと瀬戸の海と隔てもなくばしきかよはむに
茅渟の海や淡路のみゆる津の國へ行きける我や行くべかりしを
時は來れり
ひた待ちし時今來たり眞鐵なす腕振ふべき時今來たり
大君の民にしあれば常絶えず小鍬とる身も軍しに行く
小夜業に繩は綯ひしを大君の御楯に立つか召しのまに/\
ますら男は軍に出づも太腿をいかし踏みしめ軍に出づも
おもちゝも妻も子供も大君の國にしあるを思ひおく勿れ
妻の子はおほに思ふな時に逢ひて大御軍に出づとふものを
隱さはぬますら健夫や大君の召しのたゞちに軍に出づも
うなし毛ゆ脚のうら毛も悉く逆立つ思ひ振ひて立たむ
いけるもの死ぬべくあるを大君の軍に死なば本懷《おもひ》足りなむ
しましくもいむかふ軍猶豫はゞ思へよ耻の及くものなきを
前へ
次へ
全42ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング