萩の上に雀とまりて枝ゆれて花はら/\と石にこぼるゝ
[#ここから4字下げ]
雲の上のよろこびごときのふとのみおもひはべりしにはや御着帶の事きこえはべれば
[#ここで字下げ終わり]
むらさきの花をつくりていはひてし月の六かはり秋ふけわたる
神ながら契らす秋の長秋をみこのきさいに玉こもります
すめろぎのみすゑさかゆく大みよに天なる神は玉くだします
こもらせる玉をたふとみやすらかにあらせたまへといのりたてまつる
をにませば日のすゑとほぎめにませば月のすゑとほぐ玉にいますはや
天なるや神のくだせるうづの玉をことほぎまつることのかしこさ
かゞなべて五つのおよび二をりの十かはり月日さきくといのる
こもらせる玉をかしこと山川の清き河内に宮居せすかも
かしこきや玉くだらせる國原にかゞよふ雲の八重たちのぼる
國原に玉くだらせるしるしありてとよの長秋ながくやすらかに
天にまし國にいませるもろ/\の神のまもらす玉のたふとさ
鬼
窓の外にうかゞふ鬼の隱るゝとかしら隱して角を隱さず
なにをかもいたく恐れか赤鬼のおもてか青にうちふるひ居り
戯詠鬼歌
葱のぬたを好む
前へ
次へ
全73ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング