木の木の芽を摘むと村人の通はぬ藪に我入りにけり

刺生えて枝も無き木のたらの木は鳥とまらねば鳥とまらずといふ

竹やぶにたま/\生ふるたらの木の刺ある木の芽折りて贈りぬ

    芝居

をかしといふ猿の芝居を見に行けば顔に手をあて猿が泣きけり

むしろ掛けし芝居の小屋は雨漏りて雨のふる日は芝居やすみぬ

    三人根岸草廬に會し庭前の風といふ題にて

襟を吹くすゞしき風に庭の面の萩の若葉はこなたなびきぬ

垣の外の椎を吹く風垣の内の萩をなびかし此家に入る

隣家に碁をうつ音の聞えきて竹の末葉に風わたる見ゆ

垣の上の梅の木末をゆるがしてすゞしき風のふところに入る

梅の木の木末ゆらゝに風吹けど松のみどりは動かざりけり

百草の千草の中にむらおふる萩の若葉に風吹きわたる

風吹けば萩の若葉の右になびき左になびきあひてまたはなる

眞萩はも風多き草か日を一日なびきかたよりいとまもあらず

    讀平家物語 附聽平家琵琶

野に山にたらひわたれるものゝふのをたけびなして水鳥たちぬ(富士川)

綱とると尻毛手握りむちうてば後の方へ馬馳せいだす(同)

逃げ去りしいくさの跡に亂れたる弓は弱
前へ 次へ
全73ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング