山

[#ここから6字下げ]
登筑波山詠歌并短歌
[#ここで字下げ終わり]

天地の開けし時に。瓊矛もて國探らせる。二柱神の命の。いしづまる筑波の山は。しみさぶるまぐはし山と。常に見る山にはあれど。秋の日のよけくを聞けば。巖が根の路をなづみて。落葉吹く峯の上に立てば。そがひには山もめぐれど。日の立の南の方は。品川の入江の沖も。かぎろひのほのに見えつゝ。をしね刈る裾曲の田居ゆ。いや遠に開けゝるかも。男の神のときて干させる。白紐と河は流れぬ。女の神のとりなでたまふ。み鏡と湖は湛へぬ。うべしこそ筑波の山は。時なくと人は來れども。秋の日のけふの吉日に。豈如かめやも。

     短歌

秋の日し見まくよけむと筑波嶺の岩本小菅引き攀ぢて來ぬ
[#改ページ]

 明治三十五年

    春の川

[#ここから6字下げ]
鬼怒川の歌
[#ここで字下げ終わり]

こもり江の蒲のさ穗なす。散り亂りひた降りしける。雪自物天の眞綿を。荒山の狹沼うしはく。御衣織女鬼怒沼比賣が。五百※[#「竹かんむり/瞿/又」、第4水準2−83−82]をかけの手繰りに。巖が根にい引きまつはし。玉の緒にいより垂らして
前へ 次へ
全73ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング