げ]
十一日、つとめて本宮へこえむと、大雲取峠といふをわたるに暑さはげしくしてたへがたければ、しば/\水をむすびて喉をうるほす
[#ここで字下げ終わり]
虎杖のおどろが下をゆく水の多藝津速瀬をむすびてのみつ
眞熊野の山のたむけの多藝津瀬に霑れ霑れさける虎杖の花
[#ここから6字下げ]
さらに小雲取峠といふにかゝる、木立稀なれば暑さいよいよきびしくして思ひのまゝにはえもすゝまず、汗おし拭ひてはやすらひやすらふ程に、羊齒のしげりたるを引きたぐりてみれば七尺八尺のながさなるを、珍らしく思ふまゝにをりて持て行くとて
[#ここで字下げ終わり]
かゞなべて待つらむ母に眞熊野の羊齒の穗長を箸にきるかも
[#ここから6字下げ]
十二日、熊野川へそゝぐきたやま川といふ川ののぼりに瀞《どろ》八丁といふをみむと竹筒といふところより山を越えて
[#ここで字下げ終わり]
竹筒《たけと》のや樛の木山の谷深み瀬の音はすれど目にもみられず
[#ここから6字下げ]
十三日、舟にて熊野川を下る
[#ここで字下げ終わり]
熊野川八十瀬を越えてくだりゆく船の筵にさねて涼しも
[#ここから6字下げ]
十四日、きのふ新宮より七里の松原を海に添ひて木《き》の下《もと》まで行かむと日くれぬれば花の窟といふところのほとりにやどりて、つとめておきいでゝ窟を拜む、とほくよりきたれる山の脚のにはかにこゝにたえたるさまにて、岩の峙ちたるに潮のよせきて穿ちけむと思はるゝ穴のところ/″\にあきたるめづらかなり、沖は※[#「さんずい+和」、第4水準2−78−64]ぎたれば磯うつ浪もゆるやかなるを、窟にひゞくおとのとゞろ/\と鳴るさま凄まじきばかりなるに、あれたらむほどのこと思ひやらる、伊弉册神をこゝにはふりまつりけるよしいひつたへて、昔より蜑どもの花をさゝげてはいつきまつりけるところと聞きて
[#ここで字下げ終わり]
鯖釣りに沖こぐ蜑もかしこみと花たむけしゆ負へるこの名か
眞熊野の浦囘にさける筐《はこ》柳われもたむけむ花の窟に
[#ここから6字下げ]
熊野より船にて志摩へかへると、夜はふねに寢てあけがたに鳥羽の港につきてそこより伊勢の海を三河の伊良胡が崎にいたる
[#ここで字下げ終わり]
三河の伊良胡が崎はあまが住む庭のまなごに松の葉ぞ散る
[#ここから6字下げ]
十六日、つとめて伊良胡が崎をめぐりて
前へ
次へ
全37ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング