ころ
[#ここから6字下げ]
二十六日、四天王寺の塔に上る
[#ここで字下げ終わり]
刻楷《きざはし》を足讀み片讀みのぼり行く足うらのしもゆ風吹ききたる
押照る難波の海ゆふきおくる風の涼しきこの塔の上
[#ここから6字下げ]
二十七日、泉布觀後庭
[#ここで字下げ終わり]
あふちの枝も動かず暑き日の庭にこぼるゝ白萩の花
油蝉しきなく庭のあをしばに散りこぼれたる白萩の花
[#ここから6字下げ]
二十八日、安倍野を過ぐ
[#ここで字下げ終わり]
うねなみに藍刈り干せる津の國の安倍野を行けば暑しこの日は
[#ここから6字下げ]
和泉國に陵を拜がむと舳の松といふところを行くに、芒のさわ/\と靡きたるを見てよめる
[#ここで字下げ終わり]
大ふねの舳の松の野の穗芒は陵のへに靡びきあへるかも
[#ここから6字下げ]
百舌鳥の耳原の中の陵といふを拜みて
[#ここで字下げ終わり]
和泉は百舌鳥の耳原耳原の陵のうへにしげる杉の木
[#ここから6字下げ]
すこし隔たりたるみなみの陵といふを拜みまつるに、松の木のおひしげりたれば
[#ここで字下げ終わり]
うなねつき額づきみればひた丘の木の下萱のさやけくもあるか
[#ここから6字下げ]
おなじく北の陵へまかる途にて
[#ここで字下げ終わり]
向井野の稗は穗に出づ草枕旅の日ごろのいや暑けきに
[#ここから6字下げ]
北の陵にて
[#ここで字下げ終わり]
物部の建つる楯井の陵にまつると作れその菽も稗も
[#ここから6字下げ]
舳の松より海原をうちわたす雲の立ちければ
[#ここで字下げ終わり]
雨ないたくもちてなよせそ茅淳《ちぬ》の海や淡路の島に立てる白雲
[#ここから6字下げ]
住吉の松林を磯の方にうちいでゝよめる
[#ここで字下げ終わり]
住吉の磯こす波の夕※[#「さんずい+和」、第4水準2−78−64]の鷺とびわたれ村松がうれゆ
[#ここから6字下げ]
三十日、西京なる東山のあたりを行くとて清閑寺の陵にいたるみちすがらよみける
[#ここで字下げ終わり]
さびしらに蝉鳴く山の小坂には松葉ぞ散れるその青松葉
[#ここから6字下げ]
三十一日、比叡山のいたゞきにのぼりて湖のあなたに田上山を望むに、折柄山のうへなる空に雲のむら/\とうかび居たれば
[#ここで字下げ終わり]
比叡の嶺ゆ振放みれば近
前へ
次へ
全37ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング