るころゆ夕されば筑波の山のむらさきに見ゆ

夕さればむらさき匂ふ筑波嶺のしづくの田居に雁鳴き渡る

蜀黍の穗ぬれに見ゆる筑波嶺ゆ棚引き渡る秋の白雲

稻の穗のしづくの田居の夜空には筑波嶺越えて天の川ながる

筑波嶺に降りおける雪は陽炎の夕さりくればむらさきに見ゆ

    まつがさ集(二)

[#ここから6字下げ]
梧桐の梢おもしろく見えたれば
[#ここで字下げ終わり]

青桐のむらなる莢のさや/\に照れるこよひの月の涼しさ

[#ここから6字下げ]
また庭のうちに榧の樹あり、過ぎしころは夜ごとに梟の鳴きつときけば
[#ここで字下げ終わり]

ふくろふの宵々なきし榧の樹のうつろもさやに照る月夜かも

[#ここから6字下げ]
おなじく庭のうちなる樟の木の葉のきら/\とかゞやきたるを主の女の刀自のいとうつくしきものと稱ふれば我が刀自にかはりてよみける
[#ここで字下げ終わり]

秋の夜の月夜の照れば樟の木のしげき諸葉に黄金かゞやく

[#ここから6字下げ]
一日小雨、庭上に梅の落葉せるを見てよめる歌四首
[#ここで字下げ終わり]

秋風のはつかに吹けばいちはやく梅の落葉はあさにけに散る

あさにけに落葉しせれば我が庭のすゞろに淋し梅の木の秋

あさゝらず立ち掃く庭に散りしける梅の落葉に秋の雨ふる

我が庭の梅の落葉に降る雨の寒き夕にこほろぎのなく

[#ここから6字下げ]
渡邊盛衞君は予が同窓の友なり、出でゝ商船學校に學び汽船兵庫丸の三等運轉士たり、本年六月十四日遠洋航海の途次同乘の船員數名と共に小笠原群島母島の測量に從事し颶風に遭ひて遂に悲慘の死を致す、八月三十日舊友知人相會して追悼の式を擧げ聊か其幽魂を弔ふ、予も亦席に列る、乃ち爲めに短歌八首を詠ず、録六首
[#ここで字下げ終わり]

丈夫は船乘せむと海界の母が島邊にゆきて還らず

小夜泣きに泣く兒はごくむ垂乳根の母が島邊は悲しきろかも

ちゝの實の父島見むと母島の荒き浪間にかづきけらしも

はごくもる母も居なくに母島の甚振《いたぶる》浪に臥せるやなぞ

鱶の寄る母が島邊に往きしかば歸りこむ日の限り知らなく

秋されば佛をまつるみそ萩の花もさかずや荒海の島

    まつがさ集(三)

[#ここから6字下げ]
七月二十五日、大阪桃山にあそぶ
[#ここで字下げ終わり]

ひた丘に桃の木しげる桃山はたかつの宮のそのあとど
前へ 次へ
全37ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング