じ》ひよどりや、ひたきも取れてあらむと、こはや足をはさまれて、はさまれて居る鼠や、をばやし小溝の鼠、みづ田くが田の鼠は、みしねくひ麥くふ、きやう鼠はつか鼠、いへるなる鼠は戸も柱もくひやぶれど、ひるは梁にかくる、大宮の老鼠、わなにもかゝらずて、よるはかくれてひるいづる、老鼠や、

      その十
いなだきをなからに剃り、そりいなみいたも泣く子や、洟ひるや木でのごはむや、竹で拭はむや、さら/\に利鎌に刈りて、萱でのごはむ、

    新年宴會

利鎌もて刈りゆふ注連のとしのはにいやつぎ行かむ今日の宴は

    雪

筑波嶺の茅生のかや原さら/\にこゝには散らず降れる雪かも

二並の山の峽間に降りしける雪がおもしろはだらなれども

筑波嶺に降りける雪は白駒の額毛に似たり消えずもあらぬか

    寄鑄物師秀眞

小鼠は栗も乾※[#「魚+是」、第4水準2−93−60]も引くといへどさぬるふすまも引くらむや否

うつばりのたはれ鼠が栲繩のひきて行くちふひとりさぬれば

橿の實のひとりぬればに鼠だに引くとさはいふひとりはないね

嫁が君としかもよべども木枕をなめてさねなむ鼠ならめやも

いとこやの妹とさねてば嫁が君ひくといはじもの妹とさねてば

嫁が君よりてもこじを妹がかた鑄てもさねなゝ冷たかりとも

みかの瓮に鼠おとしもおとさずも妹とさねてば引くといはなくに

小鼠のひくといふものぞ犢牛の角のふくれはつゝましみこそ

    海苔

品川のいり江をわたる春雨に海苔干す垣に梅のちる見ゆ

    贈答歌

[#ここから6字下げ]
壬寅の秋、歌の上に聊か所見を異にし、左千夫とあげつらひせる頃、左千夫におくれる歌
[#ここで字下げ終わり]

みづ/″\し、粟の垂穗の、しだり穗を、切るや小畠の、生ひ杉菜、根の深けく、おもほゆる、心もあらねど、吾はもや、相爭ひき、しかれども、棕櫚の、毛をよる、繩のはし、さかり居りとも、またあはざめや。

山菅のそがひに向かば劔太刀身はへだてねど言は遠けむ

    春雨

ほろ/\と落葉こぼるゝゆずり葉の赤き木ぬれに春雨ぞふる

春の夜の枕のともし消しもあへずうつら/\にいねてきく雨

春雨の露おきむすぶ梅の木に日のさすほどの面白き朝

あふぎ見る眉毛にかゝる春雨にかさゝしわたる月人をとこ

[#ここから4字下げ]
常陸國下妻に古刹あり光明寺とい
前へ 次へ
全37ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング