暫くは目うつりがするやうに落付かない、
 この日名古屋の欣人から鵜川とゞく、瀟洒なる雜誌である、左千夫からの話に根岸趣味の歌の雜誌だと聞いたやうであつたが、俳七、歌三といふ割合のやうだ、
 この日父水戸へ行く、
 路上に捨てたるもの猫柳の枝、
 垣の内の蕪菜薹立つこと二尺、花かすかに見ゆ、
 朝飯、汁と鮒の甘露煮、
 晝飯、卵のふわ/\、
 夜、むし比良目の味噌漬と鮒の甘露煮、汁、
 牛乳二合、
 日記かき終る時九時、
 妹は針仕事、茶の間では笑ひ話し、
 納屋では箱篩の音とん/\、

 四日、水曜、春雨がちら/\と降つては止み、さら/\と降つてはやむ、寒し、
 下男が雨戸をあけるので目が醒めた、いつもよりはずつとはやい、夜着の中へ頭を引込んだり出したり暫くもぢ/\する、はたきの音が茶の間に聞える、七時を打つ、三十分は進んで居ると思つた、
 九時過ぎ郵便が來た、蕨から先生の遺稿三號自分へ、笠間の叔父から封書一通、門井に居る叔父から封書一通、共に父へあて、妹の婚姻に就て心付けであるさうだ、
 先生の遺稿を披いて見る、自分は四人目である、
[#ここから2字下げ]
月照らす梅の木の間に佇めば我が衣手の上に影あり
初春の朧月夜をなつかしみ折らむとしたる道の邊の梅
鳥玉の闇に梅が香聞え來て躬恒が歌に似たる春の夜
砥部燒の乳の色なす花瓶に梅と椿と共に活けたり
[#ここで字下げ終わり]
 などいふ歌を一人もとつてない、不平、
 今週の婦女新聞を見る、「こども」欄はいつでも面白い、
[#ここから24字下げ]
長野
[#ここから6字下げ]
雪景色の形容              さだ子
[#ここから2字下げ]
此間朝日山の雪景色を眺めまして私が白粉を塗つたやうであると申しましたら不二男(五歳)は『お米を撒いたやうだ』と申しました、
[#ここで字下げ終わり]
といふのがある、理屈[#「理屈」に「ママ」の注記]もなければ罪もない、
 正午少し過ぎ新聞來る、茨城縣の投票結果、縣參事員をして居て月三囘も旅費を詐取して居た大久保不二が最高點で當選、正廉の士であるので父が肩を入れて運動してやつた初見八郎が落選、意外も意外だが忌々しいもいま/\しい、
 帶戸一枚隔てた表の座敷では妹が針仕事に忙しい、分家のおきよさんが手傳ひをして居る、村の内からお針子が二人、おせいとおふく、話が賑かなのでなんのこと
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング