豆腐汁、麥飯
先生の遺稿閲覽期日今日にて盡く、更に見返して送る、
火鉢の側にてホトトギス六七册披き見る、九月十四日の朝の記くり返し/\見る、
母、妹、下女スミツカリを拵へる、これは大根下しと熬り豆と、酒糟と、酢醤油とで煮たものである、初午にはこれと赤飯とがつき物である、
藁苞十ばかりを作つてスミツカリを入れてうらの稻荷や氏神へ供へる、表の廂へも二つ投げ上げる、
晝飯、小豆飯、スミツカリ、卵のふわ/\、
土間では餅つき、明日のお天念佛に念佛衆へやるのださうだ、
おせいとおふくが妹へ白足袋二足つゝ[#「つゝ」に「ママ」の注記]持つてきた、
久々で友人を訪ねた、
椚林のなかを過ぎて隣村の隣村である、在宅、鉢植の梅が疊の上に散らばつて青い枝が下を向いて居る、この友人といふのは理科大學の生徒であつたが助膜炎を患へてから退いて静養しつゝあるのである、
近ごろ獲たのだといつて鷄の膓から出た絛蟲と、絛蟲の棲息して居た膓の内壁と、ホウボウの頤に居た寄生蟲との三つを罎に漬けたのを見せられた、いづれも自分には珍らしいがホウボウの寄生蟲の大なること一寸許なるに至つては驚かさる[#「さる」はママ]を得ない、どこに居ても研究の材料はあるのだがなか/\思ふやうに研究ができないと言はれた、
草餅を馳走珍らし、
夕方になつて歸る、
夜麥蕎、
うら庭の木瓜蕾ふくらみて赤く、桔梗は紫に、わすれ草は青く萠ゆ、霜掩の下に牡丹の芽のぶること一寸五分、
八日、日曜、曇、折々日光を見る、寒し、
昨夜よく眠らず明方うと/\として醒む、朝のうちに皆葉へ用足しに行く、不在、
郵便秀眞より封書、狂体十首を評したのである、夜一時十五分擱筆とある、徹夜することがたび/\であるさうだ、蕨より一つは先生の遺稿二號、一つは嚴君床上げの祝をしたといふはがき、
午後勝手元賑か、お天念佛の衆へ五目めしをおくるためである、
うしろの坪に念佛の大鼓が聞える、この日爺婆若返つて騷ぐためしである、
日のあるうち風呂に入る、きのふ初午にて風呂を立てないのが例なのでけふは早くたてたのだ、
足の甲を爪でゴリ/\掻く、牛の舌のやうにサヽクレ立つ、
夜月明かにしてまた雲掩ふ、皆葉へ行く用足る、
明日他出の用意、脚絆、足袋、
朝牛乳、晝小豆飯とヤマべ一串、夕五目めし、
この日はじめて鶯を聞く下手なり、
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング