く、『モト山』が居なかつた、『モト山』といふのは伐木を業とするものゝ稱である、北原は『キタツパラ』といふのである、
 不動堂の損木が拂下げになつて枝だけは念佛講の爺さん婆さんで貰つたといふことである、歸りがけに見ると念佛衆の中の『モト山』が二人ではたらいて居た、一人は隣の瘤爺で焚火の側で鋸の目を立てゝ居る、一人はカシラといふ小男でねじ折れた木に乘つて枝を伐つて居る、カシラがいふのに、二十一の時に鴉の巣を捕りにこの木のテツペンまで登つたつけ、と念佛衆といふは難有いもので貰ひたいといはなくつてもみんなが呉れるつていふんだからたいしたもんだ、これだけの枝ぢやしばらくあたれらあ、明日は初午だから仕事は休まなくちやならねえ、去年の初午にや鋸をはねらかしつちやつて馬鹿な目に遇つちやつた、などゝ獨言をカシラがいつて居る、
 正午過ぎ、無闇に雜誌を披く、
 酒糟を賣りに來る、妹買ふ、
 頭の具合惡し、暫らく横になる、松葉を掻く熊手の音がガサ/\と聞こえる、
 平方の祖父來り『モト山』來る、
『モト山』と共に眞木調べに行く、刺の生えた木をなんだと聞けば、『ウコギバラ』といふのだといはれた、
 夕方表へ笹を三本立てゝ上の所を一つに結ぶ、これはけふの祭りの例である、うちの福の神樣がけふ表から出て行くのださうである、十二月になると裏から歸るので笹も裏へ立てる、この笹を立てるので笹神祭と呼んで居る、麥飯を焚いてこの笹の上へ供へまつるのである、
 夜母下妻より歸る、妹の婚姻に就いて用意のためけさ行つたのである、
『ウコギバラ』と五加木と同じものかどうかと思つてランプの下で歳事記を披いて見る、五加木といふものは自分は見たことがないからである、
[#ここから4字下げ]
春、うの部
[#ここから7字下げ]
〔二月〕 五加木 〔蘇頌圖經〕五加木、春苗を生じ、莖葉共に青し、叢をなす、
[#ここで字下げ終わり]
 とある、別物であらう、
 朝、茶の子餅、餡鹽の如し、
 晝、卵子燒、
 夜、麥飯に冷汁をかけて喰ふ、里芋、
 牛乳二合、
 足長蜂の巣のやうな三椏の蕾ひらく、
 庭とこの芽外皮を破り相對して延ぶること五分、中に花を抱く、
 麥ます/\青し、

 七日、土曜、快晴、西風吹く、
 珍らしく霜柱立つ、梅花二三片散りたるおもしろし、
 松葉を拂ひたるため庭あらたなる心地す、
 朝飯九時過ぎ、鮒の甘露煮、
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング