大寶へ行くツちふから、俺も行つてよかんべえといつたやうなことをおふくろにねだつた末に、單衣物の腰上げをおろして貰ひ、わるさなんぞして汚すんぢやねえぞと戒められて、そうれおとつツあげ隱してやるんだからと白銅一つあとから蝦蟇口へ入れて貰つて、人込みのなかではぐれちやいかねえぞ、二人でようくつかまツて歩行くんだぞといはれたことまで、なんでもうん/\と聞き流して、うれしまぎれに急いで行つて、大蛇の見世物で一錢、ろくろ首の見世物で一錢、輕業で一錢五厘、それから團子を一皿くつてお替りをいふことが出來ずにしまつて、梨子を買つて柿を買つて、芋串を買つて、八幡太郎の繪本を買つて、風船玉も買ひたかツたが無駄なものなんぞ買つて來たら聽かねえからと、うちでいはれてきた爲めにそれは諦めて、よツぱらさんざ遊んでかへつてきたので、途中からよく/\に草臥れてしまひ、けふの面白かツた話も出なくなツて、
「はやくうちに成ればいゝなあ
と思ひながら行くのであらう、罪のないことだと思つて振り返つて見ると遙かに隔つた、自分の歩行くのがはやいからであらう、
ひろ/″\としたこの野路の變化し易い夕の景色の面白いのを見ながらまた村へ這入ツた、
「駄目だツちことよ、われがにや
「かつてくんだよう
「水油はわれがにや解らねえからだめだよ
「かつてくうんだツちばよう
「そんだら買つてこうな
といふのは、いましがた油買ひに行かうとするおふくろの手につかまツて、七八つの小供が好奇心から自分が買つてくるんだといつて聽かない、おふくろが危ぶむ、とう/\小供に負けてしまツたといふ所なのである、こんなことを見ながら村の中を行くとなんだか急に闇くなツた、木立のおひかぶさツてゐるためであらう、がた/\がた/\と唐箕で籾を立てゝ居るのや、とん/\とん/\とふるぢ[#「ふるぢ」に傍点]で粟がらを叩いて居るのや、大かたは忙しいことであるが、庭の中でぽたん/\と※[#「米+參」、第3水準1−89−88]粉をついて居るのは、いまから團子を丸めようといふのであらう、まツくらな家の中にはまだあかりがつかない、稀についたのもランプの心がひツこましてあつてぽツちりと赤い光が見えるだけである、自分の急ぎ足はこんな忙しいなかをば猶更いそぎ足になツた、せツせと歩くと突然、
「勝よう、かつう
と大きな胴羅聲で呶鳴つた婆さんがある、耳もとで怒鳴られたので
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング