二本目になつた時は竹刀の方の働きは一層目立つたやうに見られた、切り込むのはいつも薙刀で「お突きッお小手お脛ときびしく攻めつけるのであるが、竹刀も中々力めたもので薙刀が大分攻めあぐんだ、十七八の娘ではさう息のつゞくものでない、疲れたさまが稍見えてきた手元に奮撃して來た竹刀を受け損じて、ポカンといふ響と共にお面を取られた、やさしい薙刀つかひは不服を言はなかつた、三本目は決戰であるので念入に立ち合つた、さうして打込んだり切つ返したり疲れた薙刀つかひの働きは目ざましい、竹刀は再び手元へつけ入つて「お面ッと大喝して打ち下したが、こんどは薙刀の柄でパチリと受け留めたかと思ふとはなれ際に外から脛を掻つ拂つたのが充分であつたので、相手の竹刀は不服を唱へる餘地もなく「女に負けたつて口惜しくはないがなどゝ捨臺詞で引込んだ、相手は薙刀つかひのために起つた、薙刀つかひの疲は肩で息をするまでに明に見られるのであるが、更に立ち替つて出る相手に向ふため片膝をついたまゝ扣へて居る、白方の旗は桂馬と記したのに立て替へられた、「桂馬の役なにがしと呼び上げられたのが同じく竹刀の若物[#「物」に「ママ」の注記]である、また
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング