しらくちの花
長塚節

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)罩《こ》めた

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)其|扶持《ふち》を

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しみ/″\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 明治卅六年の秋のはじめに自分は三島から箱根の山越をしたことがある。箱根村に近づいて来た頃霧が自分の周囲を罩《こ》めた。霧は微細なる水球の状態をなして目前を流れる。冷かさが汗の肌にしみ/″\と感じた。段々行くと皿程の大さの白いものが其霧の中に浮んで居るやうに見えた。それが非常に近く自分の傍にあるやうに思はれた。軈《やが》て霧はからりと晴れた。さうして自分を愕《おどろ》かした。青草の茂つた丘がすぐ鼻の先に立つて居た。白いのは青草に交つた百合の花であつた。近く見えたのも道理で、二三歩にして手が届くのである。百合の白さは到底霧のために没却されるものでないといふことを此の時自分は知つたのである。自分は又明治卅九年の夏のはじめに磐城の平から五月雨の中を番傘さして赤井嶽へ登攀したことがある
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング