ふ。出獄期の定まつてゐる私には、それほどでもないが、俊寛君に同情が寄せられました。
赤旗事件のことども
明治四十一年五月十九日、わたしは刑期が滿ちて巣鴨監獄の鐵門を出ました。携へ出たものの中に十五册千五百頁のノートがありました。それの大部分は後日の『西洋社會運動史』および『虚無の靈光』となつたのであります。そのうち『虚無の靈光』はわたしの獄中の瞑想の結果を綴つたもので、幼稚ではあるが信仰告白ともいふべきものでありました。然るに出獄後直ちに印刷して百頁餘りの小册子ができたのであるが、『虚無』といふ名稱が警視廳の忌諱に觸れて、製本がいまだ完成されない内に全部押收されてしまひました。これは警視廳も見當ちがひであつたことに氣がついたであらうが、諸新聞にも非難の文字が現はれました。わたしは印刷所に頼んで『破れ』を集めて辛うじて三册を製本することができましたが、その後わたしが放浪してゐる間に一部も無くなりました。原稿のノートも散逸して跡かたもなく消失した譯であります。ほんたうの虚無になつてしまひました。
さてわたしは、多くの同志に迎へられて獄門を出ましたが、入獄の際に家を引拂つたので、一先づ福田英子姉のところに落ちつくことになりました。當時福田氏は隨分貧乏してゐましたが、さきの『新紀元』が廢刊された時に創刊した『世界婦人』といふ月刊リーフレットの編集に當らせるべく喜んで迎へられました。この『世界婦人』に、わたしの獄中で執筆したクロポトキンの『自敍傳』と『パンの略取』とを一度に發表しましたが、その増頁號は飛ぶやうに賣れて、忽ち品切れになりました。クロポトキンのまとまつた紹介として、日本における最初のものであつたためであらうと思ひます。『世界婦人』は安部磯雄氏等の後援執筆で多少良妻賢母主義のにほひがあつたところへ、突然クロの紹介が出たので、從來の讀者は餘ほど驚いたやうでした。
わたしの出獄を聞いていち早く飛んで來てくれたのは、田中正造翁でした。懷から金五圓也を出して『お小遣ひに困るでがせうから、ハハ……』といふのでありました。入獄の際、福田氏に托して置いたわたしの衣類その他の品物も、差入れの費用のために大かたは質札に換へられてあつたほどで、わたしは心から翁の意中に感謝しました。(五圓といふ金は今では小どものアメだま一つにも價しないが、あの當時は可なりのご馳走を二
前へ
次へ
全64ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング