為には、其心芽を摘み取らねばならぬ。此剪栽法は図に示せば容易に了解できるが今は其方便がない。兎に角、こうして上部の心芽が摘み去られると、今度は最初の花枝よりも一段下の処から新芽を吹き出す。此新芽が成長して第二の花を持つことになる。其花が咲く頃には、最早第一枝のトマトが果実になつて居るから差支ない。然るに第二の花枝の根元に又心芽が発生するから其れを又摘み取らねばならぬ。すると又第二の花枝よりも一段下の処から新芽を吹き出す様になる。こうして又第三の花枝が出来る。で、是れ以外の新芽は決して延ばさしては不可ない。其れは徒らに勢力を浪費するからである。此好期節に書きたいことが沢山あるが今日は遠慮しやう。

                                                  

底本:「石川三四郎著作集第二巻」青土社
   1977(昭和52)年11月25日発行
初出:「あをぞら」
   1926(大正15)年2月10日号
   「農民自治 第2、3号」
   1926(大正15)年5月10日、6月25日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:田中敬三
校正:松永正敏
2006年11月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング