になると枯れた茎も腐つて了つた。景気ばかり立派だつたが、是は失敗だつた、と私は思つた。ケレども曽て入獄の際、一年有余、馬鈴薯の御馳走にばかりなつた結果として、之を喰ふことが嫌ひになつた私は、左程残念にも思はなかつた。それに革命は来そうにもないし、馬鈴薯なんぞは入らない、と観念した。
 其時分、巴里から、家主の妻君が遊びに来た。家の掃除になど来る女中も来て、一しよに庭園や畠を見廻はつた。馬鈴薯畑の処を通りながら、女中は私にコウ言ふた。
「石川様《モシユ・イシカワ》、馬鈴薯《ポム・ド・テエル》を取入れなくては、イケませんよ」
 私は、此女め、己を嘲弄するのだな、有りもしない馬鈴薯を収穫することが出来やうか、と少々腹立たしく感じた。
「オヽ、ポム・ド・テエル! 皆無です! 皆無です!」
と、頗る神経立つて私は答へた。
「|皆無です《トウー・テ・ペルデユ》? 貴方は掘つて見たのですか?」
「ノオヽマダム」
「掘つても見ないでドウして分ります?」
 コウ言ひながら女中は手で以て土を掻いた。そして忽ち、ハチ切れる様に充実した、色沢《いろつや》の生々した、大きなポム・ド・テエルをコロコロと掘り出した。
「ホホオ! ホホオ!」
と、私は驚異の眼を見張りながら叫んだ。其れを見た夫人は又叫んだ。
「|立派に出来ました《ビヤン・レユツシー》、大成効《グラン・シユクセ》!」
 私は不思議な程に感じながら、
「|私は知らなかつた《ジユ・ヌ・サベエパ》! 私は知らなかつた!」
と言ふと、マダムはさへぎつて、
「何を?」
「其れが地の中に出来ることをです」
 コウ私が答へると、マダムも女中も腹を抱へて笑ひ崩れた。私は少年の頃、一度や二度は馬鈴薯の耕作を見たこともあつたろうし、能く考へて見れば、馬鈴薯が地中に成熟する位のことは脳髄のドコかに知つて居たに相違無いが、当時はそれを思ひ出せなかつたのだ。マダムは笑から漸く脱して、そして説明する様に言ふた。
「地の中に出来るからこそ、ポム・ド・テエル(地中の林檎)と言ふのぢやありませんか」
 此一語に私はスツかり感服させられて、
「|成る程《オン・ネツフエ》!」
の一語を僅かに洩すのみであつた。

         ◇

 私は其翌年の初夏に、此戒厳地を去つて、巴里から西南方に四百キロメートルも隔つたドルドオニ河の辺に移住することになつた。風光明媚なドルド
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング