影響があることは当然であります。美くしい所に生れたら詩的になり、詩人や画家となるものが出来ることは人のよく知つてゐるところであります。昨夜もいつたのでした。この雄大な浅間山や烏帽子嶽[#「烏帽子嶽」は底本では「烏帽子獄」]の眺望に接してゐる御牧村に生れて詩人でないものは、よほど無能な人であるに相違ないと。但し所謂詩を作るに限つたことはありません。心持が詩的になり、詩を感ずるといふ状態になつてをればよいのであります。淋しい野中の一軒家に生活しながら何等の不平もなく、自分で働き自分で食ふといふ人たちは、詩人の心持に恵まれてゐるのだと思ひます。然し今の社会ではそれを望むことも無理であれば、見ることも困難であります。どんなに美くしい自然の中に生れても食うためには都会に出なければならず、工場にも通はなければなりません。又、そんな必要のない人でも金を儲けるために都会へ出たり、都会人と結托して仕事を始めます。みんな美に背いた生活であります。昔の詩人は田園を詩的な所だと歌つたが、今の田園には詩的な趣を見出さうとしてもなか/\困難であります。
 然しこうした事情の中に於ても農民自治会の講習会が開かれると
前へ 次へ
全28ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング