ます。人間本来の生活はみな之であります。総ての民族が太古にはこうした生活を続けて来たにも関はらず、何故に支配といふことが出来てきたか。これは重要な問題であります。
 故に私は茲に支配制度の発生について考へてみたいと思ひます。
 バビロンの歴史は今を去る四五千年前のものでありますが、その遺物に王様の像の彫刻があります。又、バビロン人の出る前にはアツカド人、スメリヤ人などといふ人種があつて、前者は高原に後者は平原に住んで居りましたが、彼等の遺物の中にも王様の像があります。但し王様の像といつても別に金の冠をいたゞいてゐるわけではなく、多くの人と共に土を運んでゐるのであります。たゞ他の人より大きな体に刻んであるのと、その側の文字によつてそれ[#「それ」に傍点]と想像出来るのであります。その頃の王様とは総代又は本家といふ様なものであつて、支配する人といふ意味はなかつたのであります。王様であると同時に労働者の頭であり、自らも労働する人であつたのであります。労働の中心人物が王様であつたのであります。その後二三百年乃至五六百年たつてからの王様の像をみますと、共に土を運ぶ様なことはなく、労働者の側にあつて測量器械の様なものを持つてをります。
〔以下五百二十字分原稿空白〕
 その間の変化を考へてみると極めて興味ある事実が潜んでゐます。最初は天文も分らなければ暦も無かつたことは言ふまでもありません。だん/″\日が短くなる、寒くなる、天気は毎日陰気になる。人々はどうなることかと心配してゐる。こんな時に経験に富んだ老人があつて「何も心配することはない。もう幾日位辛抱しろ。すると又暖い太陽がめぐつてくる」と教へて人々の不安を慰めたとする。又、作物の種子を播く時期や風の方向の変る時期、或は大風の吹く時期なども老人は知つたでせう。二百十日もかうして人々に知られるようになつたと思ひます。かゝる長老は村の生活になくてはならぬ人で村人に尊敬をされるのは自然であります。村人は或は彼を特別の才能ある者と思ひ、或は天と交通ある者と考へるかもしれません。そこで長老は喜んで自分の経験を多くの村人に伝へないで、自分の子孫、或は特別の関係ある者にのみ伝へて秘伝とするやうになります。村人はその秘伝の一族に贈物、或は捧物をして御利益を受けやうとする様になります。そこで彼等は労働しないでもその秘伝のお蔭によつて生活が出来る様になります。彼等は毎日遊んでゐて専ら自分の研究を続けることも出来れば、他のいろんな高等な学術の研究に没頭することも出来る様になります。徳川時代までは薬や剣術等にこの秘伝、或は一子相伝などが多かつたことは皆さんが御存知の通りであります。
 こんな現象が永続すると自然に特別の階級が出来て、特権を持つと同時に、閑もあるし資力もあるから知識が進歩して益々自分達の生活に都合のよいことを考へる様になるでありましやう。初めは民衆の為であつた知識が後には自分のためとなり、初めは民衆のためになるから尊敬されたものが、後には単に之を所有するが故に尊敬される様になり、遂には偉くない者でも其秘伝を受けついだものは搾取が出来るやうになり、全く無意義なことになりました。
 階級の確立、支配者の出現が社会生活に及ぼした影響をみるに、第一、経済や政治の組織の中に無益なことが生じて来ました。第二には道徳的には非常な不義が行はれる様になり、悪事が世を支配する様になりました。第三には人々が自然に対する美を感じなくなり、美的生活から離れて行きました。今その一つづゝについて詳しく話して見ましやう。
 第一、経済的無益について。
 あるものが他を支配する結果として、即ち生存競争の結果としてこんな事が生ずるのであります。国際的の例について考へてみるに、英国は紡績事業に於ては世界の産業を支配してをります。印度の綿をマンチエスターへ持つて帰つてそれを綿布に造ります。そして又これを印度へ持つていつて印度人に売りつけて搾取をしてをりますが、これは印度征服の結果であります。印度で産する綿は印度の土地で印度人の手によつて綿糸、綿布等として、印度人のために用ふればよいと思ひます。支那で出来る綿は支那人のために、日本で出来る綿は日本人のために用ひてこそ当然なのであります。然るに日本も支那で出来る綿花を内地へ持つて来て日本の女工を虐待し、多くの石炭や人間や機械力を費して更に之を輸出してをります。これは資本家の搾取、支配慾の発揮であります。然しこれが永続きをするとは思はれません。此頃は印度人が自ら工場を建て、自らの機械、自らの技術を用ひて経営する様になりました。英国人も亦、印度に英国人の工場を建てる様になりました。支那に日本の工場が出来だしたのも同じ理由からであります。これはよい一つの例ですが、之に類似したことで幾多の経済的無用
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング