集まる」といふ俚言を引いて、さうした事実を認めてゐる。けれども彼が重点を置いたのは差異性による社会連帯にある。同じ目標を持つた者の間には生存の闘争があるが、目標を異にするものの間には闘争が少ない、といふのが彼の観点である。
併し、交通機関の発達によつて、従来著しかつた民族間又は国民間の諸差異が漸次抹削されつゝあることは事実である。併し又、その差異が抹削されるのは民族間或は階級間のそれであつて、その差異が除去されると同時に自然人としての個人間の差異が著しく眼に付くやうになる。また政治的歴史的地方色に代つて自然的地方色といふものが顕はれてくる。
かうして現はれる自然的差異は却て国境を超え、階級を無視して、人類としての平等観を顕揚するものである。なぜなら同じ階級人にも自然人としては非常に異り、却て他階級人に酷似する者を見出し、同国人と異国人との間にも同様の事実が見られるからである。そして国民間又は階級間の差別が意義のないことを示すからである。
差異観は平等観によつてのみ明白にされるのである。平等は差別の鏡である。外国に行つて初めて祖国が明知される如く、社会的連帯を見て初めて自己の地位が
前へ
次へ
全23ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング