代社会の病理的研究の必要がある。然るにオーギユスト・コントは病理学の原則に就て次の如く言つてゐる。「ブルツセエの天才によつて創始せられた実証的病理学の原則によれば、病理学的状態(病症)と生理学的状態(健康状態)との間には根本的の差異はない。病理学的状態とは常態にある生物の各現象に固有な、そして或は高等な或は下等な変化の限界の単なる延長であるに過ぎない。病理学的状態は或る程度に於ては純生理学的状態との類似を持つてゐないが、決して真の新らしい現象を生むものではない(註)。」この原則は今日の病理学の原則としても是認せられるやうであり、且つこれを社会の病理的現象を考察するの標準ともなし得るであらう。
 註、拙訳『実証哲学』上巻三四八頁

     ○ 分業の病理的現象

 分業が人類の社会生活を営むための必要条件として発達せることは前段に述べたところによつて略ぼ察せられるであらうが、尚ほ一段の深い意義を分業に見出すべき事実が別に存在する。それは吾々の社会生活が、器械的の結合から漸次に有機的結合へと発達して行く主要素としての分業の役目である。吾々の社会生活に器械的結合要素が多大な時期に於ては、その結紐となつたものは刑罰法であり、従てそれを保持するものは絶対的な強権であつた。然るに個人の社会的覚醒が発達し、政治にも産業にも学問にも分化(分業)作用が行はれるにつれて、強権的刑罰法が吾々の日常生活に干渉することは漸く減少し、之に反して協同主義的或は相互主義的法規が益々多く広く吾々の生活を規定するやうになつた。民衆に与へられる自由は漸く拡張せられ、知識の普及とともに、各自が自分を大成するの希望とその世界とが開けた。
 かくて各個人は従来の族党又は藩閥、或は王侯貴族の覊絆を脱して、直接大きな国家的社会に連帯生活を始めた。各個人の分業的職能は国家的社会の有機的(不完全或は部分的ではあるが)生活に直接的連帯を形成する主要素となつた。各個人の自我意識とその自主的行動は同時に全社会の連帯生活と利益を同じくするやうに、社会発展の方針は向けられた。
 然るに、この自我意識に基く分業を全社会と連帯せしむべき流通路は再び法律によつて遮断された。それは所有権の特別的保護即ち資本主義の維持である。かく強権の保護によつて成立せる資本主義的機械産業は一般社会生活と隔離せる、換言すれば社会的連帯生活から遮断したる、特殊な独立な機械的分業制を以て営まれることになつた。それはカアペンタアが疾病の徴証とせるところ、即ち「部分的な中心が全一体に服従しないで自らを樹立拡張する」のである。資本家が社会から分立して創立したるこの分業的工業は労働者の自我意識に基く分業ではなくて、却て其自我を削殺する純機械的分業である。「賃金か餓えか」に強迫せらるゝ奴隷的分業である。かうした強迫的機械的集合生活に階級的闘争のみあつて、連帯性のないのも、相互精神のないのも当然である。そして此近代文明の主要素たる機械的強迫的分業制が全社会に反映する結果は更らに恐るべきものがある。それは総ゆる方面に於ける社会の最も新鋭分子たるべき若き人々の自我と個性を削殺するに至るのである。
 以上に記するところによつて読者は社会的分業の生理的現象と病理的状態とを略《ほ》ぼ了察し得たであらう。即ち読者は分業制そのものは寧ろ吾々の社会的連帯生活に欠くべからざるものであるが、これを強制的に行ふことは却て反社会的の為方であり、社会連帯性の破壊であつて、階級闘争を激発するものであることが了解されるであらう。デユルケムがその名著『社会的分業論』に於て、「分業を最大限度に行へといふに非ず、必要の限度に実現せよ……」と説いたのは、かうした理由によるのである。

     ○ 分業と社会

 若し万人が同じ生業を営み、自給自足をするとせば――その様なことはあり得ないが――その人間社会は機械的の結合しか出来ず、連帯性は極めて薄弱で、些かの困難又は外患によつても忽ちに破壊されて了ふであらう。そして外来又は内発の強権力に統一される運命に陥ゐるであらう。諸生物が所謂高等になるに従て諸機関の分業的組織が複雑になり、各部が自働[#「働」に「(ママ)」の注記]的連帯性を現す如く、人類社会もまた発達するに従て分業が複雑になり、諸機関の間の連絡も益々緊密になる。兎は臭覚と視覚との連絡を持たないが犬の両感覚神経には統一がある。即ち意識が発達してゐるのである。分業による自我意識の生活は、その儘にして社会に有機的に連帯し、それによつて利己は其まゝ利他と一致するに至る。社会と個人とは物質的にも精神的にも一致するに至る。スクレタンが「自己完成とは、自分の役目を学ぶことだ。自分の職務を充すべく有能者となることだ!……」と言つたのはこれだ。
 この分業的役割の思想を離れた従
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング