の ALLGEMEINE UEBEREINSTIMMUNG(普遍的調和)である。鑑賞家の勝手に味わうべき事で、作家の頭を労すべきものではない。出来た後で評定する事で、出来《でか》すのに考える筈のものではない。作家をして、日本人たる事を忘れさせたい。日本の自然を写しているという観念を全く取らせてしまいたい。そして、自由に、放埒に、我儘に、その見た自然の情調をそのまま画布に表わせさせたい。出来たものが、僕等の眼にあると考える日本のいわゆる地方色と反対のものであっても、僕はその故をもってこれを斥けたくない。支那情調のある人の眼には日本の自然も支那式に見える事があろう。EXOTISCH(エキゾチズム)の人の眼には稲荷神社の鳥居まで異国の色を帯びて見えよう。すべて、傍観者の与り知らぬ所、また苦情を申込む権利の無い事である。鑑賞家が作品に臨んでその作品の異風を擬議する事は不必要である。唯、その異風を認めた上で、作家の情調が虚偽の基礎の上に立っているか、作家生来の真面目であるかを作品によって見ればよいのである。作品の優劣はその上、別箇の問題として心に映じて来なければならない。
 この点から、僕は日本
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング