眼の上の眉のひさしがやや眼にのしかかり気味でそれが眼に陰影を与える。眼と嘴と額との国境のような凹《へこ》んだ三角地帯に、剛《こわ》い毛に半ば埋《うも》れるように鼻孔がこの辺のこなしを引締めている。文鳥のような鳥は鼻孔がむしろ嘴の根元の隆起部に大きく露出していてまるで違った景観を呈《てい》している。ウソの黒|頭巾《ずきん》の頭は角刈のようにさっと平らにそげている。これはややクマタカじみている。ここらは例のウソ替のウソそっくりである。後頭部でちょっと段がついてくびれ、それからぱっと明るく頬のふくらみが下に起る。そこの推移が実に甘美だ。頬から上は頭も眼も眼瞼も嘴も嘴の下の毛も皆|漆黒《しっこく》で、その黒い中で眼の動いているのがまた美しく、更にその黒に境《さかい》して大きく円い頬がきれいに頬紅をさして毛並美しく頸にかぶさっているのだから、このウソの首だけでも、いかにも山の小鳥らしい、黒じみない、おっとりとしていて、中々精悍な、また紅梅の花にも負けない美麗さと風格とのある鳥だと思った。頬紅からつづいて曙《あけぼの》いろの、ほんとに日の丸の感じの紅色の胸がぐっと前に高く張り出し、腹へかけて一段ゆ
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング