総て私の見識によって充分に吟味したもののみであった。
店番は私の弟に任し切りであったが、店で一番よく売れたのは、当時の文壇、画壇諸名家の短冊で、一枚一円で飛ぶような売れ行きであった。これは総て私たちの飲み代となった。
私はこの琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]洞で気に入った画家の個展を屡《しばしば》開催した。(勿論手数料も会場費も取らず、売り上げの総ては作家に進呈した。)中でも評判のよかったのは岸田劉生、柳敬助、正宗得三郎、津田青楓諸氏の個展であった。
ヒウザン会は、丁度その頃、新進気鋭の士の集合であり、当時洋画会の灰一色のアカデミズムにあきたらぬ連中の息抜き場であった。
琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]洞を本拠として、多士済々、大体三つのグルウプに分れ、中でも一番勢力のあったのは岸田劉生及その友人門下生の一団であって、私も大体に於て岸田のグルウプであった。その他、川上凉花、真田久吉、万鉄五郎を中心とする一派、斎藤与里を中心とする一派等に分れていた。
われわれヒウザン会同人は、当時、殆んど毎日のように本郷白山の真田久吉の下宿に集合して、気焔《きえん》を挙
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング