東方における有事の日、その鉄道は、わが辺境を掩護するため、軍事上決してこれを軽忽に付すべからざるを警告せんと欲す。露骨に表白すれば、その鉄道は露国の国境をして、漸次南方に拡張するがために、極めて須要なるものといわざるべからず。たまたま露清両国の境界をみるに、ただ櫛状の如き山岳もしくは河流をもってするいわゆる机上の理論的境界たるに過ぎずして、確乎たる境界線の設定せられたるものなく、この地方一帯の民族が一定の住所なく、肥沃の地を見れば山嶺をこえて移耕し、土地すでに尽くれば、更に河流を渉りて他に転穡(てんしょく)する、いわゆる[#「いわゆる」は底本では「いわる」]水草をおうて転移しつつあるの現状に徴するも、他日必らず露清の境界に関して、一場の紛擾をかもすべきは予測するに難からず。果してしからば露国が今において、その勢力をこの地方に扶植し、牢として抜くべからざる根柢を培養し、天然的国境を清国領土中の荒漠たる地方に求むるは、ひとり露国のために最大の利益たるのみならず、かくの如き境界にして確定せらるるにいたらば、境界の警備は将来何らの費用と労力とを要せざるを得べし。けだしわが辺境のこと、その基礎すでに確立せば境界線をゴビ地方に推進すること、容易なるべく、かくの如くして始めて枕を高うして安眠するを得べければなり云々。
[#ここで字下げ終わり]
 これ明らかに露国の野心を暴露して、遺憾なきものにあらずや。もしそれタシケント、トムスク鉄道にして、完成せらるるの暁にいたらば、これすなわちイリの側面を近く脅威せられたるに等しくイリは漸次に露国の侵蝕をこうむるべきは、ほとんど疑いをいれず。いわんやイリ地方は、露領セミレチエンスカヤ州と、イリ河の河盂(かう)によりて連接し露国よりの侵入容易なること、なお黒龍江河盂に沿える満洲に異ならざるにおいてをや。イリの運命あにひとり第二の満洲たらざるを得んや。さらに翻って兵略上より観察せんに、露国もしその首力をイリに進めて新疆を中断し、一支隊をタルバガタイに送りて、西湖を占領し、更に一支隊をザイサン湖方面より出して故城に進め、別働隊をカシガル方向より送り、南北相呼応して新疆を蹂躙(じゅうりん)する有らば、その結果はたして何ぞや。ことに新疆全土の戍兵わずかに六千を越えず、しかも脆弱(ぜいじゃく)恃むにたらず。想うてこれにいたれば、吾人は新疆の運命に関して、
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
日野 強 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング