なのである。都会の封建制の理論家が「抜駆けの根性」において、果たして、意識の革命を自分自身に敢行しているかどうか、ここに巨大な問題が横たわっている。競輪という近代機械が、国定忠次ばりの繩張りの周囲を走り回わるように、近代知識人がその派閥性で、「やあやあ我こそは……」と声高らかにお互いに仁王立ちに立上っていないとはいえないのである。漫画の取締りをそんなに口はばったくはいえないのである。あちらこちらで、「さらばドロン……」と消えたり出たりしていることを正しく考えてみれば、肌寒くなるような都会の文化の現実であるといえるのである。
大東京が、全国の農民に向って、実に多くの出版物を投げかけているが、果たして、意識の革命をと望んでいるその人々の喉の穴に飛び込んでいる論理がいくつあるであろう。図書と出版のことが自分の受けもちである部署にいて、そして、かつて農民と共に在ったものとして、私は暗い思いである。
機械工学では、精密機械を簡単化し堅牢化することも一つの学問である。ラジオロケーターの精密理論を一兵員が知識なしに操作できるように、簡単化、類型化するのも立派な科学である。ところが、文化科学では、
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング