赤さなのである。その赤さが、小さくなり、ついに消える時がくるのである。それを見つめる電信技手の瞳、止まる手、その音の消えたのを深い怖れで、見かえす少年の瞳、瞳と瞳、電信技手は、表情をあらためてあたかもその赤さが消えていないがごとく、カタカタカタとうちつづけているのである。
しかし、その中の幾人かは、そのカタカタカタとうつ音が、無意味の音であることを知っている。
あの消えていった、赤い電灯、小さな直径二分ばかりの灯が、全シナリオをキーンと引きしめている。
そして、最後の帆の赤さに、それは転じていくが、大西洋のただなかに、今まで、多くの人々の命をささえた赤い帆が、今は人もなくたれ下り、船路の後に、ただ一つ残っていくのである。
シナリオは、この一つの船を、ただ一点になるまで、いつまでも、いつまでも、凝視することを求めている。
それは、孤独というこころを、あくまで、追い凝視している。映画の中に見る深い詩のこころである。私はイギリスのシナリオの中の伝統を感ぜずにいられなかった。
これまでリフレインとしてあった帆の赤さが、ここで、みごとな終曲の尾を引いて、一つの典型的な色彩作曲のみごとな創造を試みているといえるのである。
『赤い靴』の赤さは、やはり、色の韻律のリフレインのテーマとして、リズミカルに、その筋を色どると共に、一本の赤の錦のようにそれをしっかりと縫い進んでいる。そして、血汐の赤さの中に濡れてフィナーレをしめゆくのである。
かつて、作曲法が、その法則を生むまでは、多くの巨匠が、創造の上に創造をかさねて、それを定型化していったのである。
色彩映画の色彩作曲の様式は、今後のシナリオ・ライターの課題である。今、イギリスとアメリカは、いろいろの試みを私たちの前に展開しているのである。
音楽の楽器に関して、近代音楽については、日本は多少の立ちおくれをしていたといえよう。しかし、日本の絵画、衣裳史を顧みるに、世界に比類をみない、豊富な高度な色彩感の閲歴をもっているといえるであろう。
色彩映画の技術陣の人々は、日本民族の豊富な色彩感と、そして絵巻の伝統で鍛えられたる色彩構成の伝統を、世界にデビューする機会を、今眼前にしたことを強く意識すべきである。
次のことが、一版に注意されるべきであろう。
[#ここから1字下げ、折り返して3字下げ]
一 色彩のもつ韻律的な構成
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング