国会図書館のこのごろ
中井正一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]*『朝日評論』一九五〇年十一月号
−−

 立ちあがりのときは、どうなることかと思っていたが、二年半もたってみれば、どうやら一つのコースに乗ってきたようである。
 上野図書館を支部図書館とすることになって、働いている人が約五百人、二十五の各支部図書館と本館を合わせると三百七十万冊の本が管理下に入ることとなったのである。
 支部図書館のうちでも、静嘉堂と東洋文庫は世界的な東洋関係の書籍をもっているし、内閣文庫、宮内庁図書館、上野図書館は、有数の日本古書の蔵書庫である。だからこの三百七十万冊は、名実ともに日本最高の目録構造といえるのである。
 外国書は昔のように自由には買えぬが、わが館はスミソニヤン・ソサイエティーの国際交換組織を通して、一九四八年度は二十五万点を、一九四九年度は三十六万点を受け入れた。ユネスコはこれに関連して、日本の国際交換のインフォーメーション・センターとしてわが国会図書館を指定したので、内外学界、図書館の国際的交渉の斡旋
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング