巨像を彫るもの
中井正一

 これまで、誰でも図書館とは、寂かな、がらんとした庫のようなシーンとした、け押されるような感じのところとなっていたのである。そこには古い本があればあるほど、威張れたのである。また、その量が十万冊、百万冊と多ければ多いほど、また誇りとされたのである。そして、それは人を威圧するような円天井があって、学問の尊厳があたりを払うようなこころもちが、どうしても欠くことのできない条件となっていたのである。大英博物館の図書館、ローマのヴァチカンの図書館はその宮殿の威厳をもってあたりを払っているのである。すると、それに右にならってアメリカの国会図書館ですら、その旧館は、わざわざ円天井を造って、その下に申し合わせたように、カード箱を置いているのである。
 ちょうどこれは、図書館が、これまで東洋でお経堂にはじまるように、教会の教義を書いた図書館が、その始めのすがたを中世紀に見せたことによったに違いない。中世紀の図書館には、その本がなくならないために、本を鎖でつないであって、鎖の図書館チェーン・ライブラリーなるものがあったのである。
 しかるに、二十世紀に入って、町人が大いに威張り出してからは、世の中は威厳に対して、反感をもち、その臭いのするものは、「野暮」なものであり、それを脱したものが「意気」「粋」であると考えたのである。この時代が完成されて来ると、図書館なるものも、只威張っていることができなくなって来た。ベンジャミン・フランクリンが作ったところの、自分達の本をもちよって、それを読む図書館のようなものは、威張るどころか、喫茶室のようなこころもちのものを要求したにちがいない。
 町々にある喫茶室のような図書館は、二十世紀の前半が要求し、やがて全世界に拡っていった図書館の考え方なのである。この喫茶室の図書館はそれが大きくなるにつれて、百貨店のような図書館、工場のような図書館にと発展していったのである。本はそこではエレベーターや、圧搾空気の管を通って、一瞬間に読者のところに飛び出してゆくといった機械構造の中に、図書館が組立てられてゆくのである。フランスの国民図書館や、アメリカの国会図書館のように、機械工場のように内部がなっているのである。注文があって二分乃至七分で、国会図書館から数十間はなれている議員の眼前に、空気管を通って飛び出して来ることとなっているのである。
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング