。そのことが、百合は美しいということでもある。星が美しいということでもある。またそして自分がいとおしむべきものであるということを知るのである。
 今、秋になりつつある。そして、今ほんとうに私は生きているんだろうか。この「あっ」という驚きの感覚なくして、物を見ずして、どうして俳句ができようか。「寂かに観ずれば、物みな自得す」という芭蕉の感覚も一言にしていえば、「あっ」というこの驚きを、しかつめらしくいったにちがいない。
 この存在の中に、自分自身をひたす感覚、その驚きを人々に強要するために、「季感」が必ず俳句にいるといったのではあるまいか。
 かかる考えかたをするならば、いずれの芸術か、この切々たる存在への哀感なくして芸術そのものが成立しそうもない。どうして俳句だけにとどまりえようか。

 かのフランスの平和の闘士であり自由の政治家であり、しかもその戦いのために暗殺されたジョレースは、次のように書いている。
「時に私たちは、大地を踏むことに、大地そのもののように静かに深いよろこびを感ずる。いかにしばしば、小道を、野原をよぎって歩みつつ、自分が踏んでいるのが大地であるということ、私が彼女のものであり、彼女が私のものであるということを、にわかに思ったことだろう。そして思わずしらず、私は歩みをゆるめた、大地の表面を急ぐにはおよばなかったのだから、一歩ごとに私は彼女を感じ、彼女をすっかり把握していたのだから、また私の魂は、いわば、深奥へとすすんでいたのだから。またいかにしばしば、溝の辺りに臥して、日没のころ、柔らかな青色の東方に向って、私は突然、大地が旅をしつつあること、また一日の疲れと太陽のかぎられた地平をのがれて、彼女はめざましい飛躍をもって、静かな夜と無限の地平に向っていっていること、そして彼女が私を共にそこへつれていってくれることを思ったのであろう。そして私は私の肉の中に、私の魂の中と同じように、また私の肉体と同様に大地そのものの中に、この行進のわななきを感じた。そして私は、私たちのまえにただ一つの皺も、ただ一つの襞も、ただ一つのささやきもなしに開いているこの青い空間に不思議な和《なご》やかさを見いだした。おお、私たちの肉体と大地とのこの友情は、私たちのまなざしと星の輝く大空との迷う漠とした友情よりも、いかばかり深く、いかばかり強烈なものだろう。そして星のでた夜も、も
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング