巧」を、それが通過したか否かにある。すなわち全自然が人間の中《うち》に息づいたか否かにある。
ニイチェがカントを批評したように、「カントが創作の態度における美に余りに関心を持たなかった」ことはまさしくカント美学の大なる欠点であると同時に、その最大なる看過は、この「内なる自然の技巧」への性格的無関心にあったかと思われる。
あらゆるスポーツのもつ技術への興味、この単なる技巧の評価的判断は、かかる意味で自然美と芸術美の中間体としての特殊なる美的構造をもつと共に常に瞬間に消えゆく純粋に行為的美感ともいわるべきであろう。主観も筋肉であり、客観も筋肉である。自分自らの中にその合理性を直感をもって把握するのである。一般にそれを「イキ」、「呼吸」、「コツ」、「気合」に見るごとく、多くそれは呼吸作用に関連しているが、これは、やはり、すべてのスポーツにおいてあたかも緊張する場合、注意をする場合、力を要する場合、腹八分目に息を吸って生理的怒責作用を惹起するに因由するであろう。あらゆるスポーツの緊張の一瞬は、この張りつめたる腹より吐く寂かな吐息の乱れざる一念の極限にあるともいい得るであろう。
水なれば水
前へ
次へ
全20ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング