レンズとフィルム
――それも一つの性格である――
中井正一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)涵《ひた》った

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)半分|涵《ひた》った

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)「時[#「時」に傍点]」
−−

 1

 引金を引くような心持ちで指でふれる時、フィルムはすでに回転している。レコーダーは五フィート、十フィートと記録していく、重い感じの機械音を撮るものにとっては、ある大きな組織の中に巻き込まれている感じである。一コマ一コマの構図に眼は繰り入れられてはいるけれども、心はより多くの関心を、レンズのシボリと光線に配られている。そして、さらに生フィルムの一つの性格について、常に軽い実験的興味と親しみを感じている。現像液の中にすら、自分もが半分|涵《ひた》った思いである。
 そして、しかも、今の三フィートは、プランにしたがって、どこに位置づけられるべきかを感じている時、それは緊まった、キレた感情とある部署感をともなっている。今、もぎとっている現実の一片は、今から描かんとするシナリオの、未来の断片、構成の一要素である。実験されつつある組織の一エレメントであり、その見えざる網の一紐結として、その一コマは喜びを運んでいる。
 かつて画家は、その一コマの完成に一人格を投げつけた。今は、その一コマをレンズに託して、そこより出発し、人格が組織の構成体、一つのオルガンとなったように、一コマそれ自身が全組織の一要素となっている。キノキイのもつ喜悦は、このオルガナイズの情趣の上に在る。映画が絵画を引きはなすのはこの一点にある。一つは個性とカンヴァスであるに反して、他は個人がすでにその中に没入した性格と組織である。
 映画の製作の過程が集団的であるのみならず、その形式そのものがすでに集団的である。
 その過程とはその社会的集団的性格を意味する。そして、形式とは、その機械性とそれに加わる人間性との複合を意味する。換言すればいわばそれは、物理的集団的性格である。
 レンズとフィルムと現像液ならびにそれを涵す光、それらのものの前に人の見る意味はかぎりない急転回と、躍進と、測りしれざる未来をもっている。それこそ物理的集団的性格の刺すような、時のかなたへの遠き視線を意味する。
 われわれが、回転するフィルムのふるえを頬に感じながらファインダーを覗く時、胸をうつ一種の吸引は、その新しき視線への崩るるごとき没入としも思われる。

 2

 私はここで、ベンノ・ライフェンベルグがエドワルド・ムンクの展覧会に際して述べた言葉を回想しよう。
「……もの醒めた、しかし休みのないテンポをもって渦巻く生活、おし黙って、しかもジッと動かない執拗な機械の力、そういうものがムンクの時代を震えあがらせる恐怖である。そうして彼はそれに逆らってこそ働いたが、そのためには働かなかった。しかし幾千も幾千もの人間は確かに、こともなく、何も知らずにこの鉄のような時代に住んでいる。新しき思想は火花の閃きのように人の中に消えていく。またわれわれは現にそれを当然のこととして、一九〇〇年時代の建物の中に住んで平気である。……絵を描く喜び、色や太陽についての楽しみ、そういうものは一九〇〇年頃を境として過ぎ去ってしまった。それと同じように、かつては――はるか昔のことであるが――その白壁が地の中から生えたと思われる、静かな家々も過ぎ去ってしまった。……今世紀の新しい壁は、ベトンを敷いた平面の上に、見知らぬ固い表情をもって立っている。何ものが豊饒な大地にふれることを妨げたのか、何ものが生命の源を塞いだのか、何びとも答えることはできない。何ものかが失われてしまった。それに気がついたものは人間の心だけである。心の不安に堪えずして目地を検《しら》べ、床を叩き、よろめきながら地下室に踏み込む。彼女は寒さに身を凍らし敷石の上にうずくまる。いつになったら意識が戻るのか、それまでは、そして一対の目が物に怯えて空虚を見つめる時のくるまでは、人間の心は故郷を失ったのである。
 ムンクはこれらの何ものをも知らずに、漫然と画面に命じて、嫉妬といい、叫びといい、心配の感じといい、また灰とよび、発熱と称している。しかしその底を尋ねれば、そこには常に一つの物が隠れている、それはものに怯えた人間性である。」
 これらのものはわれわれの三十年前の記録である。
 彼の描くものの核心は、存在が愚直なる偶然性に見えてくる戦慄、ほとんど動きのとれない運命に対するケイレン、何ものか失われたる世界への恐れに充ちた承認であり、これから始まろうとする空虚の承認でもある。
 ライフェンベルグはそれについて言う。「その中には偉大な準備があらわれている。そうして都会の子が、ついに荒涼たる地面の回顧から逃れることのできなかったことを、一瞥をもってとらえている。狂乱は彼の内部にある。彼が大都会で、ガス燈の光の中で、アスファルトの上で、カフェの中で描いたものの後には、文明の表皮を透して、巨大な北欧の風物が身をおこしている。」
 一九二〇年より一九三〇年の歴史は人類の苦しい、しかし偉大な準備であったともいえるであろう。内省的個人の究まれる終結、何ものに対しても残留する懐疑の重さ、聖にまでももたらされたる憂愁、いわばそれは自我の破産である。カントの理性を導火とし、フィヒテの自我を爆薬とし、ルッソーの自然を坑道とし、フランス革命の七月にハイネたちが北海の浪を焔をもって充たしうるとまで叫んで爆発せしめたあの情熱が、かくもはやく燃焼しつくし、一かたまりの底あつい灰と化しようと誰が考ええたであろう。
 しかし、事実は事実である。
 限界を越えたる自我の自由が経済領域で犯せる越権、芸術において、哲学において、道徳において犯せる越権が、それに値する刑罰を課した。人は天才の名によって、非合理性の問題を意味づけんとし、恣意が独創の外貌をつけはじむる時、すでに情熱は一つの発熱をもたらし、不安と灰の感触の中に涵されたのである。そこに一九二〇年代の青白い憂愁と、高雅なる陰欝がある。
 狂えるムンクはその一つの記録である。
 それは集団の組織の中にみずからを要素とする道を知らない、偉大なる個人の記録である。破砕せる巨大なる個人の記録である。歴史の深さはそこにある。
 一九三〇年にはデュアメルが叫び、一九五〇年にオウエルがゲオルギューが叫んでいるところのものが、またそうである。
 インテリ的個人が集団の掌の感触を受け入れるのには一つの回心を要求する。脈々たる「時[#「時」に傍点]」の血汐の感触には、面をそむけるごとき戦慄が待っている。なぐりつけるごとき一抹の時の悪寒の底に、個人をその溶接の一関連体とする巨大なる溶鉱炉が、姿をおこす。
 それが資本主義的な外貌をもつとはいえ、時代はすでに集団的性格をその交渉の単位としている。結社、組合、会社、工場、学校、軍隊、新聞、雑誌などのすべてがそれである[#「それである」は底本では「それあでる」]。
 いわばそれは新しき未知なる秩序へのあらゆる試射であり、実験である。日々が、歴史それみずからリポートをおのれみずからに報告するところの実験体である。
 人間の憧るる、この新しき未知なる秩序と統制、これが動けるロゴスであり、形成されんとするモルフェでもある。それは朗らかといわんにはあまりにももの醒めたる凄みと精緻性をもっている。あたかも強靱、巨大、精巧なる機械が私たちに喚びかけるものがそれである。われわれは性急にライプニッツの予定調和を信ずるものではないけれども、この社会的集団的性格が構成せる物理的集団的性格が、あまりにも相互等値的に射影的でもあるのに驚異を感ずるものである。そしてこの物理的集団的性格は、社会的集団的性格に向かって、逆に喚びかけつつある。
 リップスの感情移入はコーヘンが指摘するごとく、ロマンティクの同一哲学の系統を明らかに引いている。いわば自我[#「自我」に傍点]が物に融合する根本的契機の心理学的演繹である。自我と物が個物として相対し、主観と客観、形式と内容と対立すればこそ、そこに統一と多様もあるのである。それはカッシラーの指摘した実体概念的思惟方法である。機能概念的考え方をもってすれば、いわばすでに自我は一瞬一瞬無限により深い組織と関連体に展開していくところの関係の、無限なる射影面にしかすぎない。そこにはただ函数論組織構成があるのみである。
 しかし、ここにこそ、再び検討さるべき問題が残っている。

 3

 社会的集団的関連体の一要素としての自己の意識は、フランスの美学者ギュヨーが正当にもソリダリテとよんだところの感情である。組織意識である。一つの集団の欠くべからざる位置づけにおいて自我をハッキリ見いだすことである。この組織意識には単なる形式としての義務の理念を越えて、むしろ内容より、換言すればその要素の中に複合構成の全貌を見通すところのものが含まれている。ソリダリテの感情とはそれを指す、オルガナイズの情趣ともいわるべきものである。熱情が秩序の中に、秩序が熱情の中にある。この意識を運べる個人の要素が、その集団から生産構成されたもの、例えば機械のごときものを見るとする。機械の構成はあくまで機能的、いわば函数的である。機械の構成体の一部をなす歯車の一回転も、その全組織の構造の欠くべからざる一要素である。あたかも個人が社会的集団的性格の一要素であるように、歯車はこの機械なる物理的集団的性格の一要素である。この意味で社会的集団的性格は、その生産したる物理的集団的性格と情趣の領域において等値性《イクイヴァレンツ》である。たがいに射影しあうことができる。
 そこで個人が機械に対しては、その一車輪が機械に対する関連の情趣において、個人が社会集団の構成に対する関連の情趣を見いだす。いわば関連の等値性、関連の相似性のすがたにおいてこれを見る。
 ギュヨーが「美の感情はソリダリテの感情とユニテの感情の高い形式にすぎない。それは、われわれ個人の生活の中にある社会の意味である」と言ったのは、この遠い見通しのもとに理解さるべきである。
 そこでわれわれは、感情移入の哲学が個人主義的観念形態に立つかぎり、それを関連の等値性の情趣に換算すべきであろう。そして、そこにひろいひろい展望がわれわれをまっている。
 これをわれわれは仮に関連等値[#「関連等値」に傍点]の情趣[#「情趣」に傍点]と名づくるとすれば、この中に個人はあてもなき感情過剰と憂愁より逃るることのできる新しき契機を見いだすであろう。ダイナモのしみ入るようなふるえが自分たちの生活の中に流れ入るであろう。ふるえる社会の中に快く身をふるわすことができるであろう。かつて、感情移入では移入すべき主体が、一つの仮象の中に閑暇の中に漾游していた。しかし今やそうではない。社会的関連の行為、生産への関連体のまま、その射影体を物理的集団の性格の中に見いだして、その関連《ツーザンメンハング》の情趣を味わうのである。

 4

 かかる関連の情趣を喚起する物理的集団的性格の構成体は、一般的に社会的集団的性格の中より生産される。機械的構造はすなわちそれである。映画の構成がまたそうである。
 その中でもレンズとそれに伴うフィルム、また真空管のもつ性格は、特殊な集団的性格をもっている。それは単なる観照的対象として関連的情趣をもっているのみではない。それは、注意すべきことは、それが感覚それ自身の中に侵入してくることである。いわばそれは社会的集団的性格の神経組織自体であることである。
 眼であり、耳であり、喉であることである。フィルムはその記憶者であり、また再現者でもある。社会的集団的性格は、いわばかかる機能の出現によってその形成をうながされ、固まり、成長してきたと考えられよう。いわば交渉単位としての個人より、集団としての交渉単位にまでの発展には、それの組織をして組織たらしむる機能性を要する。しかもそれが漸次なしとげられつつある
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング