「壇」の解体
中井正一
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)寂《ひそ》かに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)にわ[#「にわ」に傍点]
−−
文壇、画壇、楽壇、歌壇、俳壇、乃至学壇、評壇等々、それはそれぞれ犯すべからざる神聖なるにわ[#「にわ」に傍点]である。空間的な特殊ななわ[#「なわ」に傍点]張りである。その中に置かれることで、或種の安心と尊敬をむさぼることの出来る一つの聖域である。人々はその中に祭られんことをのみ希っている。
又別の考え方より見れば、動物が自らを保護せんために群れ[#「群れ」に傍点]をなし、群れ[#「群れ」に傍点]の一部分となることで或種の安心をもつこと、これが人間それ自身を他の動物より区別せしめ、また人間同士ではその中で各々の群れ[#「群れ」に傍点]を構成して行くこととなる。恰も羊の群れが獅子の攻撃に対して方陣を布く様に、人々は各々の群に於てその角を揃える。
このことはその群つどいが、実はその角の方陣の中にもぐり込むことを意味するのであって、ひくい意味に於てそれは逃避でもある。
このことが、次の様な現象を伴う。
この角の方陣の中にもぐり込むまでは奮迅の勢をもって突進するけれど、その中にもぐっての後は、ホッとして静かに喘ぐ様なこととなる。
誰かが防いでくれるだろうところの角の方陣の中に誰もが肩で息をすることとなる。
あらゆる――「壇」の沈滞の一因は即ちそれである。
しかし、この何となく落着きのない、しかも最早決して迷わない羊達は何の前にその方陣を組んだであろうかを考える時、私達は寂《ひそ》かにほほ笑ませられるのである。
彼等の不安の底に浮出づるいわゆる「批評」なるものが、実はやはり一つの不安なる群れ評壇[#「群れ評壇」に傍点]を構成していることに想到する時、むしろ世の中は朗かである。羊に対して獅子もやはり方陣を組んで呻っているのである。
羊と獅子が広い高い平原の空間に対して、ただひたすらに怖れて所々に群れる景色は、明るい、実に明るい。
しかし、問題は彼等のこの不安と怖れがその防衛にあたって、正当なる角度よりせられているかどうかということにある。一見それは芸術的価値及び良心と批評的価値及び良心の上に立っての論争の交換、誤謬の剔出として現われてはいる。お互いに一分のスキも与えまいとしての関心と焦慮、それは確かに一つの不安ではある。
しかし、彼等の不安の一番深い根を探る時、彼等をして闇々の中に悚然《しょうぜん》として脅かしているものは、寧ろモウ一つの不安、即ちそれらの失敗がもたらすところの経済的不安である。芸術的不安という寧ろ第二次的不安より、漸くこの彼等の真の一次的不安に向って関心は凝集されはじめる。画壇にもせよ、楽壇にもせよ、その傾向はみな同じである。
この芸術の経済性の第一階程は、先ず弟子とパトロンの捜索よりはじまる。稍々愚鈍なる浪費者を身辺に求めることは或時代に於ては可能であった。しかし、今に於ては漸く殆ど稀である。従って今や他の組織を必要とするに至った。この第二の階程は芸術的ブローカーとしてのマネジャーを把握することである。楽壇にマネジャーがあるように、画壇にも画商ブローカーがある。文壇に於ては雑誌及び出版書店がその役割を演ずる。いわゆる文壇、楽壇、画壇なるものの最近の第一次的な機能は寧ろこの階程に於ける経済的機構にあるが様である。云わばこれらブローカーへの未組織的集団的圧迫が付託されている。
かかる経済的機構が評価並に学壇にも支配しているが故に、問題は歪んで来る。
芸術家も批評家も一様にこの黒いマスクをかけて躍っているのである。もし何人かこのマスクを取落すものありとせば、彼は黒い布の下から射すくめらるる無限の視線に顔を赤めて身を翻さなければならないであろう。
しかし、今やこうした組織すらもが――困ったことには――その経済的機構を付託され得なくなって来た様である。
ここにいわゆる「壇」の崩壊が萠しはじめて来たのである。全くとんだ壇の浦である。
「壇」の構造が、かくして芸術的ブローカーを中心とする未組織的集合であるとするならば、それは恰も、手工業者が、販売的ブローカーに対する如き関係を構成するに至る。この関係はやがて経済的生活の圧迫の深刻となるにつれて、一種の崩壊と解体、並に新しき組織へと方向を転ずるに至る。
手工業が漸く自己企業的組織に転換する如く、芸術的自己企業化が生れはじめる。云わばブローカーとブローカーの間にもまれるよりは、芸術家が各々一定の組織をもって、企業的自己意識をもとうと考えはじめる。例えば文芸春秋が芸術的一団体を構成して、自ら一購読雑誌として企業的組織をもとうとしている如きがそれである。文戦或はナップ等がこの企業組織の一角に自らを位置づけようともがいているのも又それである。この企業は多くの企業がそうであるように、損害(完全に経済的意味に於て)を蒙ってたおれて行く、それは例を挙ぐるまでもあるまい。
この自己企業化は一つの特殊な構造をもっている。即ち注意すべきことは、それはかつて文壇と称していた手工業的、個人主義的、天才的要素をもった個別性[#「個別性」に傍点]が漸く影を没しはじめて「組織」なる未知の巨大なる影が芸術の上に落ちて来ることである。
多くの天才的なる芸術家が、その各々の個性の自由なる表現を目図して作った自己企業が、全然思わざる影によって掻っさらわれて行く、云わばそこに雑誌なら雑誌としての新しい社会的集団的性格[#「社会的集団的性格」に傍点]が出現して、その性格[#「性格」に傍点]の下に多くの天才がその個性[#「個性」に傍点]を蜜蜂の巣の様に多角形的にひしめき集ることとなる。そこで(註 このあと数字欠字)壇[#「壇」に傍点]は団[#「団」に傍点]へと解体され再組織化されることとなる。云わば手工業型態なり資本的企業型態に転換する。先に個別的[#「個別的」に傍点]、天才的[#「天才的」に傍点]であったものが今は性格的[#「性格的」に傍点]、組織的[#「組織的」に傍点]となって来る。
芸術に於ける委員会性、といった様な一寸滑稽に見え、実は深く真面目に考えなくてはならない奇妙な現象が生れる。
それが企業的組織である限り、それは多くの部署にその機能が分れる。例えば企画部の如きは大体の紙面の体裁を大衆の要求を目標として、予め設計して割当てる。或場合はその書かるべき内容すらをも大体設計図の中に入れておく。ここで芸術の注文性[#「注文性」に傍点]が生れる。大体の文士はブローカー連の中に於てすら、何月に何を書くかをすでに企業的に決定されている。注文[#「注文」に傍点]に応じて作品が調《そろ》えられるのである。これが極端にまで行くと更に芸術の御座敷性[#「御座敷性」に傍点]にまで落ちて行く。新聞小説の筋がヒョイト満蒙事件を論じはじめだすに至っては、寧ろ座を白けさすに十分である。更にそれが売られ調製されるためには云わば一般に通った名前が要求せられる、企業に於けるレッテルがそれである。芸術に於けるレッテル性[#「レッテル性」に傍点]という面白い言葉の組合せを私達はもつことが出来る。このごろの作品を読む一つの興味はそれが代作であるかどうかを見究めようとする試みにある。それは画壇に於ても通[#「通」に傍点]がもつ一つの趣味とさえなっている様である。もうこうなっては、企業的言葉を無茶苦茶に芸術なるやや神聖なる言葉に組合せて見ればよい。それは何かの意味をもってソドム的悦楽を逞しくすることが出来る。例えば芸術の売込的レディーメード性、芸術の売色的線香性、幇間性、落語的被注文性、芸術の速力化、合理化、大量生産化等々凡て諒解できる語彙である。
かくして、個人的天才的個別性は漸く集団的機能的組織性の中に解体され、再組織されて来る。そこではすでに「壇」ではなくて「団」である。祭りのニワではなくして、一つの経済的法人である。
こうなって後、フロイド主義を入れて見ても、ダグラス主義を入れて見ても、結局デパートの新流行選択の苦労にしかそれはすぎぬであろう。これが何処まで行くものか、それは経済制度と共に行方なきトロイカに乗っている。
この集団的機能的組織性が利潤的企業性を逃れて、清新な委員付託的なる構造をもつことの出来る日は先ず遠い、寧ろ近いとも云えるが、待つが故にのみそれは遠い。その促進については稿を他日にゆずりたい。寧ろこの場合たとい芸術的企業的組織の中でも研究さるべきことがないではないことを指摘しておきたい。言語遊戯的には先ず音韻使用効果の実験が準備さるべきである。例えば明治大正の日本文壇の音韻使用のパーセンテージの概略的統計を試みて見るにA、O、I、N、T、K、……Z、F、Pなどの順序に並ぶ様である。これは考え方によれば文学に於ける時代的音韻プリズムとも考えられるが、制作に於て実験的にこのプリズムの順序を変ずることを試みて見るのも一つの研究であろう。新しき音韻のコロナの科学的出現を意味する。或は九鬼氏の『日本詩の押韻』に提出された様な新しき試みも一つの文学的技術のドリルの一コースをなし得るであろう。句読の鋭角性への試験、新しい音韻函数への企図などいくらでもある。麻雀と馬券であくびしているほどのことはない。心理描写の領域だって、もう象徴主義の時代でない以上、フロイドを連想の射影性に還元して、その角度のアフリよりもたらされる種々なる連想的機能化などもいくらでも未だ余地が残っている様である。もっと映画のアングルとモンチャン(註 モンタージュ)に学んでいいと思われる。社会的にだって、西鶴のねらった気質《かたぎ》ものに出て来る様な社会的集団的性格の確然たる剔出、その集団的性格と性格の組合いと圧力、その力学性の徹底的見透しなど、いくらでも未だ基本的練習のコースが残っている。モティフだって求めて奇を探らなくても、同じモティフを堂々と人間的解釈の新しいアングルでアフル手がいくらでもある。大いにやるべしである。
しかし、やれって云ったって、どうしても、遂に出来ないらしいところに、云うに云えぬ秘密が潜んでいるのではあるまいか。「壇」なるものが手工業的ブロックであったものが、資本的自己企業に転ずることによって、漸く、個人的天才的[#「個人的天才的」に傍点]類型を脱して、集団的組織的[#「集団的組織的」に傍点]類型に展開するに至った。そのことはすでに一般の意味に於ける祭られたる聖域としての「壇」の意味を失して、戦うべき組織としての「団」に転ぜしことを意味する。
そこでは雑誌の組織に見る如く設計的企画があり、従って注文[#「注文」に傍点]があり、注文に対しては調製[#「調製」に傍点]があり、その調製にあたっては、広告用としてのレッテル[#「レッテル」に傍点]が必要である。
これらの現象が文学の制作に於て行われているのを、我々は寧ろ奇異としない。これらの組織にあてこんで、一般向のレディメードが現われ、芸術的企業界のいわゆるもち込みの現象、デパート的思想的棚ざらしとなって来る。たといそれが骨董的上品さをもつにしても、また目のさめるような斬新なる意図をもつにしてもやはり同様に商品としての価値にしかすぎなくなる。思想の銀座的散歩者の眼をひけばそれで足りる。
こうなってしまった時、芸術は一体どうなったんだろう。滅びてしまったんだろうか。美しいせせらぎ、紅の花、小さなめだか[#「めだか」に傍点]の走っていた小川の上を覆うて、斜に鉄道線路の盛土が一直線に横切っている近代風景の様に、何もかもが斜に断ち截られてしまったかの様である。しかし、私はテニソンと共に執拗にも云いたい。自然はその盛土の上に更に紅の花を咲かせていると。
新しい芸術も又この上に更に咲き出でなければならない。
十年前ランゲによって芸術でないと断言され、五年前は同じ理由で他の二、三の人にあって半ば芸術と考えられ、現在は同じ理由をもって数百の人々より最も未来ある芸術
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中井 正一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング