髑d税はかかる貨物の価格を騰貴せしめる。もしすべての貨物が課税されるなら、貨幣が依然課税されずかつその供給が変動しないというだけの条件で、すべての価格は騰貴するであろう
(八七)生産的企業に対する課税の影響に関する枝話。債務の利子に対し課せられた課税は、一人から他のもう一人へのある富の移転に過ぎない
(八八)貨物が独占価格にある時には、それに課せられた課税は、価格に影響を及ぼさず地代に影響を及ぼすであろう
(八九)しかしながら粗生生産物に関しては事情はこれと異る。スミス、ビウキャナン、及びセイのこの点に関する理論を、特に麦芽に対する租税の問題に関聯して考察す
[#ここで字下げ終わり]
第十八章 救貧税
[#ここから1字下げ、折り返して5字下げ]
(九〇)救貧税の負担は異るであろう。すべての利潤に対する租税の場合には労働の雇傭者によって負担される。特別に農業利潤に対する租税である場合には消費者によって負担される。地代に対する場合には地主によって負担される
(九一)かかる救貧税は通常製造業よりも農業のより[#「より」に傍点]重く負担する所となるという事実によって、それは全部労働の雇傭者によって支払われることなく、一部分価格騰貴を通じて消費者によって支払われるであろう
[#ここで字下げ終わり]
第十九章 貿易路の急変について
[#ここから1字下げ、折り返して5字下げ]
(九二)急変が特定産業に及ぼす影響
(九三)国民の繁栄について。二つの結果の相違。国民は常に結局利得する。産業は永久的にすら害されるかもしれぬ
(九四)戦争終結時の英国におけるが如き、農業の特殊の場合
[#ここで字下げ終わり]
第二十章 価値及び富、両者の特性
[#ここから1字下げ、折り返して5字下げ]
(九五) 価値と富との本質的相違、前者は生産の困難な点に依存し、後者はその便宜に依存す
(九六) 従って価値の標準は富の標準ではない。かくて富は価値に依存しない
(九七) 一国の富は二つの方法で増加され得よう、一、国の労働能力の増加により、従って生産された貨物の量と共にその全価値の増加によって、二、新しい生産の便宜によって、従ってこれは必ずしも価値の増加を伴わない
(九八) 不幸にして価値と富との区別は余りにもしばしば無視されている。特にセイによって
[#ここで字下げ終わり]
第二十一章 利潤及び利子に及ぼす蓄積の影響
[#ここから1字下げ、折り返して5字下げ]
(九九)労賃騰貴のある永久的原因がない限り、いかなる資本蓄積も永久的に利潤を下落せしめないであろう
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一〇〇)生産とは需要の物質的表現である
(一〇一)外国貿易への資本の利用は、国内で用いられて利潤を齎し得る資本額に絶対的限界のあることを示すものではない。しかしながらかかる使用は利潤がより[#「より」に傍点]大であると期待されるから起るのである
(一〇二)利潤と利子との関係
(一〇三)利子率は、他の原因による一時的変動を蒙るとはいえ、終局的かつ永久的には、利潤の作用によって支配される
[#ここで字下げ終わり]
第二十二章 輸出奨励金及び輸入禁止
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一〇四)輸出奨励金は国内市場において必ずしも価格を(永久的に)変動せしめるものではない。生産の増加の結果より[#「より」に傍点]不利な条件の下に耕作をなすに至る時を除けば、穀物に対する奨励金についてはこれは事実である
(一〇五)アダム・スミスの第一の誤謬、穀物の貨幣価格の騰貴は生産の増加に導くものと信じている
(一〇六)第二の誤謬、穀物の貨幣価格がすべての他の貨物の価格を左右するという命題
(一〇七)第三の誤謬、奨励金の結果は貨幣価値の永久的低落を惹起すとす
(一〇八)第四の誤謬、農業者及び地方紳士は穀物の輸出奨励金によって利益は受けず他方製造業者はその生産品の輸出奨励金によって利益を受けるとす。さて製造業者及び農業者は同一の地位にありかつ利益を受けない。地方紳士は地代が存在するために利益を受けるであろう
(一〇九)問題全部をビウキャナン及びセイの意見に関聯して更に論ず
[#ここで字下げ終わり]
第二十三章 生産奨励金について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一一〇)孤立国における穀物の生産奨励金を支払うべき基金が製造貨物に対し課せられた課税によって徴収される時における、その奨励金の影響。かかる事情の下においては資本の分配には何らの直接的変動も起らないであろう
(一一一)労働の労賃及び雇傭資本家に対する影響
(一一二)その生産に必要な労働量の変化を通じての穀物の価値の変動によって資本家の地位に齎される影響と、課税または奨励金の理由によるその価値の変動によるそれとの相違
(一一三)穀物等に対する租税によって賄われた基金より支払われる所の製造業に対する奨励金の影響――第一の場合の反対
[#ここで字下げ終わり]
第二十四章 土地の地代に関するアダム・スミスの学説
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一一四)穀物を生産している土地は常に地代を産出しなければならぬというアダム・スミスの見解を批判し否定す
(一一五)これと反対に穀物を生産している土地の地代はスミスが鉱山地代が決定されるとなしている仕方で決定されることが主張されている、もっとも双方の場合においてリカアドウは、価格は用いられている最も肥沃ならざる資源よりの生産によって左右されるという事実に注意を惹いているが
(一一六)従って地主の利益は、スミスの見解とは反対に、土地の生産力の増加によって害され得よう
(一一七)地主の利益は常に消費者のそれと対立す。スミスは低い貨幣価値と高い穀物価値とを弁別していない
[#ここで字下げ終わり]
第二十五章 植民地貿易について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一一八)アダム・スミスのなしたる如くに自由貿易の不変的利益を主張するのは正しい
(一一九)しかし植民地に課せられた禁止は母国を大いに利するであろう
(一二〇)相互に貿易しているある二国の貿易に課せられた禁止というより[#「より」に傍点]一般的な場合によってこのことを例証す
(一二一)高い利潤は価格に影響を及ぼさないということ
[#ここで字下げ終わり]
第二十六章 総収入及び純収入について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一二二)一国の力は、その力が富またはそれから租税が支払われる基金に依存する限り、純所得に依存し総所得には依存しない。アダム・スミスはこのことを理解しない
(一二三)内国商業及び外国貿易の各々の利益についてスミスに更に誤れる点。一方が他方より有利であるということはない
[#ここで字下げ終わり]
第二十七章 通貨及び銀行について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一二四)貨幣鋳造を左右すべき諸原則。量に依存する価値
(一二五)紙幣
(一二六)発行過剰を妨げる必要
(一二七)紙幣を一定の条件の下に金と兌換し得るものたらしめることによって、金属貨幣に代えて紙幣を用いる利益
(一二八)それは政府によって発行せらるべし
(一二九)これに関する種々なる意見
(一三〇)単本位または複本位の使用
[#ここで字下げ終わり]
第二十八章 富国及び貧国における、金、穀物及び労働の比較価値について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一三一)アダム・スミスの主張する如くに、穀物で測られた金は、富国においては、高い価値よりはむしろ低い価値を有つ
(一三二)繁栄せる国が衰える時には、穀物で測られた金等の価値はその結果として騰貴するものではない
(一三三)金は必ずしも鉱山を所有する国において価値がより[#「より」に傍点]低いわけではない
[#ここで字下げ終わり]
第二十九章 生産者によって支払われる租税
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一三四)製造業における後期よりもむしろ初期の租税の支払に関する二つの誤謬の訂正
イ、消費者は、彼れの租税支払期を遅延せしめ得ることによって、前払に対する利子の支払を補償される
(一三五)ロ、もし一〇%が課せられるならば、それは一年につき一〇%であり、各転嫁につきそうであるのではないであろう
[#ここで字下げ終わり]
第三十章 需要及び供給の価格に及ぼす影響について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一三六)需要及び供給は価格を決定するとは言い得ない、次のことが顧慮されざる限り
(一三七)イ、貨幣の変動
(一三八)ロ、生産費の規制的影響
[#ここで字下げ終わり]
第三十一章 機械について
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一三九)一見したところ機械の導入は、生産に従事する種々なる階級に、単にそれが産業路に変化を惹起す限りにおいてのみ、影響を及ぼすように思われる
(一四〇)しかし労働に対する直接の需要は、流動資本より固定資本への資本の変化によって、著しく減少するであろう
(一四一)この減少はおそらく救治されるであろう、もっともそれは必ずしも直ちにではない
(一四二)労働の利益は、更に、流動資本の用い方の相違によって、著しく影響を被るであろう
(一四三)しかしながら機械の導入は一般に徐々として起るであろうから、有害な結果は予見する必要はない
[#ここで字下げ終わり]
第三十二章 地代についてのマルサス氏の意見
[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
(一四四)地代を取扱うにあたってのマルサスの誤謬。第一の誤謬、地代をもって富の創造なりと考う
(一四五)マルサス氏の地代の三原則
(一四六)第二の誤謬、地代は土地の肥沃度によるとす
(一四七)第三の誤謬、労賃の下落は地代の一原因なりとす
(一四八)第四の誤謬、肥沃度の増加は地代の増加に導き、その反対も真なり、とす
(一四九)穀物と関聯しての「真実価格」なる語のマルサスによる矛盾せる使用
(一五〇)穀価の下落は必ずしもすべての他の貨物の価格の下落を齎すものではないこと
(一五一)公債所有者の地位を取扱うにあたって、マルサスは前述の如くこの原理を無視している
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ]
(訳者註)項への分類、及びその名称は、ゴナア教授のほどこせるものである。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]〔目次―完〕
[#改ページ]
第一章 価値について
[#ここから6字下げ、折り返して10字下げ]
第一節 一貨物の価値、すなわちそれと交換されるある他の貨物の分量は、その生産に必要な労働の相対的分量に依存し、その労働に対して支払われる報酬の多少に依存しない。
[#ここで字下げ終わり]
(一)アダム・スミスは次の如く述べている、『価値という言葉は、二つの異った意味を有《も》っており、ある時にはある特定物の効用を言い表わし、またある時にはその物の所有が齎《もた》らす所の他の財貨を購買する力を言い表わす。前者は使用上の価値[#「使用上の価値」に傍点]、後者は交換上の価値[#「交換上の価値」に傍点]と呼ばれ得るであろう。』彼は続けて言う、『最大の使用上の価値を有つ物が、しばしば、ほとんどまたは全く交換上の価値を有たず、また反対に、最大の交換上の価値を有つものが、ほとんどまたは全く使用上の価値を有たない。』(訳者註)水や空気は極めて有用であり、それらは実に生存に不可欠のものであるが、しかも普通の事情の下では、これらと交換して何物も得ることは出来ない。反対に金は、空気や水と比較すればいくらも有用ではないが、多量の他の財貨と交換されるであろう。
[#ここから2字下げ]
(訳者註)アダム・スミス著『諸国民の富』キャナン版、第一巻、三〇頁。
[#ここで字下げ終わり]
(二)しからば効用は、交換価値にとって絶対的に不可欠ではあるが、その尺度ではない。もし一貨物がどうしても役に立たないならば、――換言すれば、もしそれ
前へ
次へ
全70ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リカードウ デイヴィッド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング