tの時には、それは次の価格で売られる、[#地から5字上げ]…………七二〇|磅《ポンド》
そして地代を支払わない土地において一七〇クヲタアが生産され、かつ価格が四|磅《ポンド》四シリング八ペンスに騰貴した時には、それはなお次の価格で売られる、[#地から5字上げ]…………七二〇|磅《ポンド》
かくて四|磅《ポンド》一〇シリングで一六〇クヲタアは次を生む、[#地から5字上げ]…………七二〇|磅《ポンド》
そして四|磅《ポンド》一六シリングで一五〇クヲタアは同一の額を生む、[#地から5字上げ]…………七二〇|磅《ポンド》
[#ここで字下げ終わり]
さて、もしこれらの相等しい価値から、農業者がある時には四|磅《ポンド》の小麦の価格によって左右される労賃を支払うを余儀なくされ、そして他の時にはより[#「より」に傍点]高い価格によって左右される労賃を支払うを余儀なくされるならば、彼れの利潤率は穀価の騰貴に比例して減少するであろう、ということは明かである。
従ってこの場合において、労働者の貨幣労賃を騰貴せしめる穀価の騰貴は農業者の利潤の貨幣価値を減少する、ということが明かに証明されている、と私は考えるのである。
しかし旧いかつより[#「より」に傍点]良い土地の農業者の場合も決してこれと少しも異る所はないであろう。彼もまた騰貴した労賃を支払わなければならず、かつ、その労賃はいかに高くとも、彼自身及び常に同数なる彼れの労働者の間に分割されるべき生産物の価値は、七二〇|磅《ポンド》以上を保有しないであろう。従って彼らがより[#「より」に傍点]多くを得るに比例して彼はより[#「より」に傍点]少しを保有しなければならぬのである。
穀価が四|磅《ポンド》であった時には全一八〇クヲタアは耕作者に帰属し、そして彼はそれを七二〇|磅《ポンド》で売った。穀物が四|磅《ポンド》四シリング八ペンスに騰貴した時には、彼は地代としてその一八〇クヲタアから一〇クヲタアの価値を支払うを余儀なくされ、従って残りの一七〇クヲタアは彼に七二〇|磅《ポンド》を与えるに過ぎなかった。それが更に四|磅《ポンド》一〇シリングに騰貴した時には、彼は地代として二〇クヲタアを、あるいはその価値を支払い、従って一六〇クヲタアを保有したに過ぎず、それは七二〇|磅《ポンド》という同一の額を与えたのである。
しからば次のことがわかるであろう、すなわち生産物の一定の附加量を得るためにより[#「より」に傍点]以上の労働と資本とを用いることが必要である結果として穀価がいかに騰貴しようとも、かかる騰貴は、附加的地代により、あるいは用いられる附加的労働により、価値において常に相殺されてしまうであろうから、従って、穀物が四|磅《ポンド》に売れても四|磅《ポンド》一〇シリングに売れてもまたは五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンスに売れても、農業者は、地代を支払った後彼れの手に残るものとしては、同一の真実価値を得るであろう。かくて吾々は、農業者に帰属する生産物が一八〇クヲタアであっても一七〇クヲタアであっても一六〇クヲタアであってもまたは一五〇クヲタアであっても、彼はそれに対し常に七二〇|磅《ポンド》という同一額を得ることを知るが、それは価格が分量に反比例して騰貴するからである。
かくて地代は、思うに、常に消費者の負担となり決して農業者の負担にはならない、けだしもし彼れの農場の生産物が一様に一八〇クヲタアであるならば、価格の騰貴と共に、彼は自分自身に対しより[#「より」に傍点]少い分量の価値を保有し、彼れの地主にはより[#「より」に傍点]大なる分量の価値を与えるけれども、しかしこの控除は彼に常に七二〇|磅《ポンド》という同一額を残すように行われるからである。
すべての場合において、七二〇|磅《ポンド》という同一額が労賃と利潤とに分割されなければならぬこともまた、わかるであろう。もし土地からの粗生生産物の価値がこの価値を超過するならば、その額が幾何《いくばく》であろうと、それは地代に属する。もし何ら超過がないならば、地代はないであろう。労賃または利潤が騰貴しようと下落しようと、この両者が与えられなければならない原本はこの七二〇|磅《ポンド》という額である。一方において利潤は労働者に絶対必要品を与えるに十分な額が残されないくらいにこの七二〇|磅《ポンド》の中の多くを吸収してしまうほど騰貴することは出来ない。他方において労賃は、この額のうち利潤には何物も残さないというほどに騰貴することは出来ない。
かくて、あらゆる場合において、農業利潤並びに製造業利潤は、粗生生産物の価格の騰貴――もしそれが労賃の騰貴を伴うならば、――によって低下せしめられる(註)。もし農業者が、地代を支払った後彼れの手に残る穀物に対し何らの附加的価値をも得ず、もし製造業者が、彼が製造する財貨に対して何らの附加的価値をも得ず、またもし両者が労賃により[#「より」に傍点]大なる価値を支払うを余儀なくされるならば、労賃の騰貴と共に利潤は下落しなければならぬということ以上に明瞭に確証され得る事柄があろうか?
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
(註)読者は、季節の良否から、または人口の状態に対する突然の影響のために起る需要の増減から、発生する所の、偶然の変動は、吾々はこれを考慮外に置いていることを知っている。吾々は、穀物の自然的な恒常的な価格について論じているのであって、その偶然的な動揺的な価格について論じているのではない。
[#ここで字下げ終わり]
かくて農業者は、その地主の地代――それは常に生産物の価格によって左右され、そして常に消費者の負担に帰するものであるが――のいかなる部分をも支払いはしないけれども、しかも地代を低く保つことに、またはむしろ生産物の自然価格を低く保つことに、極めて明かな利害を有っているものである。粗生生産物の、及び粗生生産物が一構成部分として入り込んでいる物の、消費者として、彼は、あらゆる他の消費者と共通に価格を低く保つことに利害を有つであろう。しかし彼は、穀物の高い価格は労賃に影響を及ぼすが故に、それに最も重大な関係を有っているのである。穀価のあらゆる騰貴と共に、彼は、七二〇|磅《ポンド》という等しくかつ変動しない額から、附加的額を労賃として、彼が常に用いるものと仮定されている十名の人間に支払わねばならぬであろう。吾々は労賃を論ずる際に、それは常に粗生生産物の価格の騰貴と共に騰貴することを見た。一一三頁において、計算のために仮定された基礎によれば、もし小麦が一クヲタアにつき四|磅《ポンド》である時に、労賃が一年につき二四|磅《ポンド》であるならば、次のことがわかるであろう。
[#ここから1字下げ]
小麦が{四|磅《ポンド》四シリング八ペンス/四|磅《ポンド》一〇シリング〇ペンス/四|磅《ポンド》一六シリング〇ペンス/五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンス}の時には、労賃は{二四|磅《ポンド》一四シリング〇ペンス/二五|磅《ポンド》一〇シリング〇ペンス/二六|磅《ポンド》八シリング〇ペンス/二七|磅《ポンド》八シリング六ペンス}であろう。[#この行「{}」に挟まれ「/」で区切られた要素は、底本では真横に並ぶ]
[#ここで字下げ終わり]
さて労働者と農業者との間に分配せらるべき七二〇|磅《ポンド》なる不変の基金のうち、
小麦の価格が{四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四|磅《ポンド》四シリング八ペンス/四|磅《ポンド》一〇シリング〇ペンス/四|磅《ポンド》一六シリング〇ペンス/五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンス}の時には、労働者は{二四〇|磅《ポンド》〇シリング/二四七|磅《ポンド》〇シリング/二五五|磅《ポンド》〇シリング/二六四|磅《ポンド》〇シリング/二七四|磅《ポンド》五シリング}農業者は{四八〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四七三|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四六五|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四五六|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四四五|磅《ポンド》一五シリング〇ペンス}を受取るであろう(註)。[#この行「{}」に挟まれ「/」で区切られた要素は、底本では真横に並ぶ]
そして農業者の最初の資本が三、〇〇〇|磅《ポンド》であると仮定すれば、彼れの資本の利潤は第一の場合には四八〇|磅《ポンド》であるから、一六%の率にあろう。彼れの利潤が四七三|磅《ポンド》に下落した時にはそれは一五・七%の率(編者註一)。
[#ここから2字下げ]
四六五|磅《ポンド》………………………………………………一五・五%
四五六|磅《ポンド》………………………………………………一五・二%
四五五|磅《ポンド》………………………………………………一四・八%
[#ここで字下げ終わり]
であろう。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
(註)一八〇クヲタアの穀物は、上記の価格の変動と共に、次の比例において、地主、農業者、及び労働者の間に分たれるであろう。
一クヲタアの価格/地代小麦で/利潤小麦で/労賃小麦で/合計
四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/無し/一二〇クヲタア/六〇クヲタア}一八〇[#「}一八〇」はこの後の5行にわたる]
四|磅《ポンド》四シリング八ペンス/一〇クヲタア/一一一・七/五八・三
四|磅《ポンド》一〇シリング〇ペンス/二〇/一〇三・四/五六・六
四|磅《ポンド》一六シリング〇ペンス/三〇/九五/五五
五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンス/四〇/八六・七/五三・三
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ]
そして同一の事情の下において、貨幣地代、貨幣労賃、及び貨幣利潤は次の如くであろう。
[#ここで字下げ終わり]
一クヲタアの価格/地代/利潤/労賃/合計
四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/無し/四八〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/二四〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/七二〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス
四|磅《ポンド》四シリング八ペンス/四二|磅《ポンド》七シリング六ペンス/四七三|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/二四七|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/七六二|磅《ポンド》七シリング六ペンス
四|磅《ポンド》一〇シリング〇ペンス/九〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四六五|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/二五五|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/八一〇|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス
四|磅《ポンド》一六シリング〇ペンス/一四四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/四五六|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/二六四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/八六四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス
五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンス/二〇五|磅《ポンド》一三シリング四ペンス/四四五|磅《ポンド》一五シリング〇ペンス/二七四|磅《ポンド》五シリング〇ペンス/九二五|磅《ポンド》一三シリング四ペンス(編者註二)
[#ここから2字下げ、折り返して4字下げ]
(編者註一)これは一五・八%であるべきである。それは正確には一五・七六である。
(編者註二)以上の表は一見そう見えるほど精密に正確なわけではない。与えられた二表の中の第二表では、合計は第二行と第五行とで不正確である。一クヲタアにつき四|磅《ポンド》四シリング八ペンスでの一〇クヲタアの価格は、四二|磅《ポンド》七シリング六ペンスではなく、四二|磅《ポンド》六シリング八ペンスである。更に、クヲタア当り同価格で一八〇クヲタアは七六二|磅《ポンド》七シリング六ペンスでは売れず、七六二|磅《ポンド》に売れる。また、五|磅《ポンド》二シリング一〇ペンスでの一八〇は九二五|磅《ポンド》一〇シリングであって、九二五|磅《ポンド》一三シリング四ペンスではない。修正し概数で現わせば表は次の如くである。――
一クヲタアの価格/小麦地代/小麦利潤/小麦労賃/合計
四|磅《ポンド》〇シリング〇ペンス/無し/一二〇/六〇/一八〇
四|磅《ポンド》
前へ
次へ
全70ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リカードウ デイヴィッド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング