驍ニ共に,逆に此結果から未發見の元素の性質が豫告し得るやうになつた.Hevesy,Coster の72番の元素 Hf の發見は,これに基いてジルコン鑛石の中を探索した結果であつて,Bohr 理論の大きな應用の一つである.Bohr は1922年12月のノーベル授賞式の講演に於て,この發見を最初に發表したのであつた.これより先佛國の Urbain は此72番の元素を稀土類の中に發見したと云ひ,これを Celtium と名付けて居たのであるが,Bohr の理論によれば,之は稀土類に屬さぬものであることが明かであつて,此發見に就いては Urbain と Hevesy,Coster との間に論爭を生じたが,今日では Celtium なる名は消滅したやうである.
Bohr の原子構造論は其後 Main−Smith 並に Stoner によつて多少改められたが,ともかく今日の量子力學と Pauli の原理とからして得られる結果と少しも異る所はない.今日から見ると對應原理を唯一の信條として,よくも此處迄漕ぎ付け得られたものと思はれる.これも Bohr の勘の好さによるのである.
此勘の好いといふこ
前へ
次へ
全63ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
仁科 芳雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング