アとに氣付いて居た.これを Bohr は對應原理と名付けた.
 例へば量子數の大きい極限に於ては,Bohr 理論と古典論とは其結果に於て一致する.勿論これは結果だけであつて其物理的解釋は全く異つて居る.例へば原子が光を出す場合に於ても,量子論では一つの素過程に於て單一の振動數を有する光量子を放出する.そして異つた素過程の集合した結果多くの振動數をもつ光を出すのである.所が古典論では帶電粒子が軌道運動をすれば,同時に多くの振動數をもつた光を出すことになる.此兩者の結果は一般には一致しないが,量子數の大きい極限に於ては同じことになる.これからして Bohr は量子論が古典論を一般化したものであるといふ考へを夙くから抱いて居つた.
 又原子に於て Bohr の二假定に從つて輻射される光の強度と,それに關聯した定常状態に於ける電子の運動の Fourier 展開係數とが,特別の場合には古典論に從ふ關係をもつことを指摘した.これは其後 Kramers によつて Stark 效果の場合に適用して詳細に研究せられた.
 古典量子論を原子,分子の問題に直接適用出來ないことは,其後次第に明かになつて來た.こんな場合にも Bohr は古典論との對應を追究することによつて,問題を解く端緒を得て行つたのであつて,云はば對應原理は闇夜の燈火であつた.これ等の點を最もよく論述したのは丁抹の學士院の報文として1918年 (15)(16)[#「(15)(16)」は上付き小文字] 並に1922年 (26)[#「(26)」は上付き小文字] に發表せられた3論文である.之は量子力學の發見以前は,量子論の基礎假定に關する1923〜1924年の論文 (34)(35)[#「(34)(35)」は上付き小文字] と共に,量子論の教書のやうに考へられたものである.
 Bohr は對應原理を指針として,元素の週期律を原子構造の立場から解明しようと試みた.それには各元素の裸の原子核が,電子を1箇宛捕捉して行く時に生ずるスペクトルを理論的に攻究し,それとX線スペクトル並に原子スペクトルに關する實驗結果とを照し合せ,又他の諸性質をも參考として各元素の原子構造を明かにした.そしてその結果を初めて‘Fysisk Tidsskrift’(1921)(22)[#「(22)」は上付き小文字]に發表した.
 これによつて各原子の構造が解
前へ 次へ
全32ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
仁科 芳雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング