るのみ、而も一面に於て此の大欠陥を有すると共に、他の一面に於ては爛漫たる大醇と、愛す可き大美質とを有するものあるが故に、単に彼れの鄙野疎狂を咎むるは甚だ苛酷なり。何をか彼れの大醇と謂ふや、悪を憎み、冷血を忌むこと人に過ぎ、之れを攻撃するに於て、一歩も借さゞるの熱誠是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]何をか彼れの美質と謂ふや、常に弱者の味方となりて、驕慢なるもの、権力あるものに抵抗するの侠骨是れなり、彼れが故後藤伯と事毎に衝突したりしも此れが為めにして、伯曾て彼れの強頂を患へ、切りに辞を卑うして彼を招がむとしたるも、彼は啻に伯に屈致せざりしのみならず、益々伯の失徳を追窮して毫も憚る所なかりき※[#白ゴマ、1−3−29]余は彼れが果して後藤伯の人物を正解し得たりしや否やを知らず※[#白ゴマ、1−3−29]又彼れの後藤攻撃論は、果して精確なる事実に根拠したりしや否を知ること能はず※[#白ゴマ、1−3−29]されど彼れの眼中に映じたる後藤伯は、老獪にして野心深く、私利私福を貪りて正義の観念なき奸雄なりしに似たり※[#白ゴマ、1−3−29]則ち彼は後藤伯を認めて奸雄の偶像と認めたるが故に、之れを攻撃したるのみ。
鉱毒事件は、彼れの専売問題にして、彼れは此問題の為めにモツブの巨魁なり、愚民のデマゴーグなりと称せらるゝをも厭はざるなり※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば彼は此問題を以て人情正義の問題と為すものなればなり。
余は此問題に関して、全然彼れの主張に同意するものに非ず※[#白ゴマ、1−3−29]されど余は彼れの良心に同感せざるなき能はず※[#白ゴマ、1−3−29]其主張の誇大にして、且つ論理の極端なる、殆ど無経綸に近かきものありと雖も、其所信を固守して一点調和の意義を含まざるは、决して利害に制せらるゝ政治家の夢想し得る所に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]是れ彼れに良心の健全なるものあればなり。
誠実なる方便家
誠実是れ好方便なりとは、屡々余の聴く所の語なれども、之を実行するものは甚だ稀なり※[#白ゴマ、1−3−29]世間誠実の君子少なきに非ず※[#白ゴマ、1−3−29]されど単純なる誠実は好方便と為らず※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば是れ無意義の誠実なればなり※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し古へより能く人心を収攬するものは、决して術数権謀の士に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]されど単純なる誠実も亦た能く衆心を収攬する所以に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]唯だ誠実の士にして智慧を用いるもの、始めて能く誠実をして好方便たらしむるを得るのみ、田中正造氏の如き稍々之れを得たり。
彼は熱血男児なり※[#白ゴマ、1−3−29]されど彼は决して直情径行の純人に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]彼は粗放なる如くにして、其実精細の算勘に富み、直角的なる如くにして、反つて曲線的の行路を歩む※[#白ゴマ、1−3−29]唯だ悪を知りて悪を行はず、利害に明かにして利害に拘束せられざる、乃ち是れ彼れの彼れたる所以なり。
試に見よ、鉱毒問題は古河市兵衛氏と地方一部の農民との間に起れる一小事件のみ※[#白ゴマ、1−3−29]决して之れを天下の大問題と謂ふ可からず※[#白ゴマ、1−3−29]而も田中氏が一たび此問題を持把して下院に現はるゝや、其声頗る大にして、終に下院を動かし、政府を動かし復た之れを一小事件と認むる能はざるに至らしめたり※[#白ゴマ、1−3−29]彼は此問題に於て老獪縦横なる後藤伯と争へり※[#白ゴマ、1−3−29]才弁多智なる陸奥伯と争へり、而して一方に於ては、大胆にして術数ある古河氏を相手として、不撓不屈の戦闘を継続したり※[#白ゴマ、1−3−29]種々の誘惑種々の恐嚇種々の圧力は、絶えず彼れ及び彼の代表せる地方民を掩襲したるに拘らず、彼は一切之れを排除して、曾て窘窮したる迹を示さず※[#白ゴマ、1−3−29]是れ其戦略巧妙にして進退掛引善く機宜に適するものあるが為なり。前きに松隈内閣の成るや、世間皆以為らく、鉱毒問題或は大に其気※[#「陥のつくり+炎」、第3水準1−87−64]を収めむと※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば当時進歩党は内閣の党与たりしに於て、彼れにして若し鉱毒問題を提出せば、進歩党と松隈内閣とは、共に頗る困却す可ければなり※[#白ゴマ、1−3−29]然るに彼は反つて一層猛烈なる運動を開始して、終に政府をして所謂る鉱毒事件処分案なるものを施行せしめたり、是れ実に政府の一大譲与なりき、其智亦侮る可からざるものあるを見る。今や彼れの先輩に依て組織せられたる現内閣は、復た鉱毒問題の襲撃を受けて、大に窘色あり※[#白ゴマ、1−3−29]彼は現内閣と地方民との間に立ちて、再び此問題を解釈せざる可らざる位地に在り※[#白ゴマ、1−3−29]是れ彼れが為めに最も困難なる位地なりと謂ふ可し※[#白ゴマ、1−3−29]而も彼れは雲霞の如く押し寄せ来れる請願人民に対して、死を以て此問題の為に尽力す可きを誓ふ※[#白ゴマ、1−3−29]余は此の一誓言の中に、亦多少の計画、多少の作用を含蓄するものあるを信ず、彼れは元来非常の神経質なり※[#白ゴマ、1−3−29]故に喜怒共に極めて激烈なりと雖も、其人心の詭秘を見ること甚だ深刻にして、容易に他の欺く所とならざらむことを勉む※[#白ゴマ、1−3−29]是れ彼れの一政友が、常に此一事を以て彼れの欠点なりとする所なり※[#白ゴマ、1−3−29]されど彼れが下院に於ける演説の敵の皮肉を穿つの警語多きは、其能く人心の弱点を看破するの明あるが為めにして、其時として荒誕附会に類するの言論あるは、亦余りに暗黒の一面を偏視するが為めなり※[#白ゴマ、1−3−29]若し彼れをして今少し真面目ならしめ、今少し健全の思想を有せしめば、彼れは代議士として実に得易からざるの人物なり※[#白ゴマ、1−3−29]惜いかな無学にして大体に通ぜず、無識にして組織的成見を有せず※[#白ゴマ、1−3−29]是れ其動もすれば正径を誤るの盲動ある所以なり。
されど彼は兎も角下院の名物なり※[#白ゴマ、1−3−29]彼れ動けば、議場は一個の劇壇にして、彼れは宛然たる政治的俳優なり※[#白ゴマ、1−3−29]是れ彼れが名の海内に持て囃さるゝ所以に非ずや。(三十一年十月)
口碑上の豪傑
※[#丸中黒、1−3−26]凡そ豪傑には二種の別がある。第一種は一国又は世界の問題の提出者ともなり、実行者ともなり若くは其の批評者ともなつて、其の言動が歴史上の或る部分を作る人物である。第二種は、其の事業よりいへば歴史に関係するほどの幅も厚さもないが、然しながら異常の個人性があつて、後世永く人口に膾炙する人物である。前者は之れを称して歴史的豪傑といふべく、後者は口碑的豪傑とでもいふであらうか。
※[#丸中黒、1−3−26]伊藤侯だとか、大隈伯だとか、東郷大将だとかいふ人物は、所謂る歴史的豪傑であつて、田中正造翁などは口碑的豪傑である。
※[#丸中黒、1−3−26]日本には口碑的豪傑が極めて多い。単に徳川時代のみに就ていふも、大久保彦左衛門、佐倉宗五郎、幡随院長兵衛、荒木又右衛門なんどいふ連中は、歴史的豪傑としては残つて居ないが、児童走卒も尚ほ能く其の名を記憶して嘖々是れを伝唱するのを思へば、彼等は正さしく口碑的豪傑の尤なるものである。
※[#丸中黒、1−3−26]日本に講談師とか浪花節語りとかいふ芸人の起つたのは、恐らくは口碑的豪傑の多く輩出した為であらふと考へる。而して此等の芸人に依て、口碑的豪傑が益々市井の間に持て囃さるゝやうになつたのである。
※[#丸中黒、1−3−26]田中正造翁は随分新聞紙の種を供給する人物であるが、歴史家からは多分淘汰されて仕舞ふだらうと思ふ。然しながら翁は歴史家に無視せらるゝと同時に、必らず講談師や浪花節語りに拾ひ上げられて、寄席の高座から口碑的豪傑となつて現はるゝの時があるに相違ない。
※[#丸中黒、1−3−26]翁は一度は代議士ともなつて、議会でも名物の一人に数へられた男であるが、翁は恰も日蓮宗徒が南無妙法蓮華経を一心に唱ふるやうに、始終唯だ鉱毒問題を怒鳴り通して居たのである。
※[#丸中黒、1−3−26]近頃翁は官吏侮辱罪で訴へられて居る。相手は巡査とか村長とかであるが、相手は誰れであらうとも、鉱毒地の人民を迫害すると信ずるものは、総て之れを敵として奮闘する。これが翁の終生の運動である。翁は此の運動の為に、あらゆる悲惨をも甞め、あらゆる困難にも逢遇した。然し翁は悉く之れに打ち克つだけの勇気と忍耐とを有して居る。
※[#丸中黒、1−3−26]金も欲しくない、命も要らない、名誉を望まないで、唯だ善と思ふ目的に向つて、側目もふらずに突進することは、常識本位の人には出来ぬ芸だ。世間は此の類の熱血漢を一種の精神病者と認むるのである。但し義人とか献身者とかいふ奴は大抵精神病者と見えるもので、其の言動は往々軌道を外づれて居るものだ。
※[#丸中黒、1−3−26]田中翁も即ち其れで、現代からは狂人と見做さるゝかも知れない。実に翁は現代の厄介者である。富の勢力にも屈しない、政府の権威にも畏れない、又世間の毀誉褒貶にも頓着しない。なか/\始末にいけない代物である。加ふるに根気よく奮闘を継続して毫も休止しない所は、何となく其の個人性に薄気味の悪るい点があるやうに思はれる。
※[#丸中黒、1−3−26]翁は迷信の為に運動するでもない、又主義の為に運動するでもない、唯だ直覚に依て運動するのである。翁は猛烈なる可燃質の人物であるから、一旦或る動機に刺激せられて其の良心に発火するに於ては、自己の身が焼け尽くるまで燃ゆるのである。翁は消極的に善を行ふよりは、寧ろ積極的に悪と戦ふのである。
※[#丸中黒、1−3−26]斯る個人性を有する人物は、たとひ何一つの建設した事業がなくとも、人生に深い印象を与ふるの力を持つて居るものだ。而して此の印象は容易に消ゆるものでない。
※[#丸中黒、1−3−26]講談浪花節の好題目となるのは、此の類の人物で、能く歴史的豪傑と雁行して人口に膾炙することが出来るのである。而して其の群衆に及ぼす感化力は、歴史家に依て伝へらるゝ人物よりも講談師や浪花節語りに依て伝へらるゝ人物の方が強いやうである。
※[#丸中黒、1−3−26]講談師若くは浪花節語りの口頭では、伊藤侯も田中翁も、人物に於て大した違ひがなくなるだらう。口碑的豪傑の価値は茲に在りといふべしだ。(四十一年六月)
底本:「明治文学全集 92 明治人物論集」筑摩書房
1970(昭和45)年5月30日初版第1刷発行
1984(昭和59)年2月20日第4刷
底本の親本:「春汀全集 第一卷」博文館
1909(明治42)年6月
入力:Nana ohbe
校正:川山隆
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にあらためました。
※圏点と傍線に関する注記は、省きました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
2008年1月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全35ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング