が彼れを入閣せしめたるを以て内閣組織上の一大成功と為す。
第四次伊藤内閣は、斯の如くにして組織せられたり。其従来の内閣に比すれば、形式に於ても実質に於ても共に進歩したるものたるは疑ふ可からず。一人の元老を加へずして、悉く後俊を以て組織したるは実質上の進歩なり。陸海軍大臣を除くの外、全然藩閥の分子を一掃したるは形式上の進歩なり。其の閣員の多数政友会より出でたるを以て之れを政党内閣といふ可なり、其の老骨を排して後俊を網羅したるを以て之れを人才内閣といふ亦可なり。余は此点に於て新内閣の成立を祝するに躊躇せず。若し夫れ実際の施設は、今後の進行如何に由て更に評論せむと欲す。(三十三年十一月)
伊藤侯の現位地
英国の名宰相ロバート、ピールが曾て保護政策を棄てゝ穀物輸入税廃止論に同意するや、保守党は彼れを罵つて、変節の政治家なりといひ、一般の批評家は亦彼れの行動を称して矛盾といひたりき。然れども彼れは此の変節に由りて、反つて国家国民の福利を増進したれば、則ちたとひ党首としては一時の物議を免がれざりしも、政治家としては確かに偉大の成功を奏したりといふべし。仏国のギゾー(有名なる文明史の著者)彼れを論じて曰く、ロバート、ピールは、単純なる理論家にあらず、又た原理原則に拘泥する哲学者にもあらず、彼れは事実を較量するの実際家にして、其の終局の目的は成功に在り。然れども彼れは主義の奴隷たらざると共に、必らずしも主義を軽蔑するものにあらず、彼れは政治的哲学を全能なりとも、若くは無益なりとも信ぜざるがゆゑに、敢て之れを崇拝することなしと雖も、而も之れを尊重せりと。是れ実にピールの人物を正解したる言なり。
顧みて我伊藤侯の出処進退に視る、侯は多くの点に於て亦頗るピールに似たるものあり。侯は党首としては固より欠点なきの人物にあらずと雖ども、政治家としては、朝野の元老中兎も角も大体に通ずるの士なり。今や侯は桂内閣と政友会とを妥協せしめたるの故を以て、世上の非難攻撃を一身に集中したり。独り反対党の盛んに侯を攻撃するのみならず、侯の統率の下に立てる政友会も、亦動揺に次ぐに動揺を以てして自ら安むぜざるものゝ如し。是れ侯を目して政党に不忠実なりと認めたるが為なり。唯だ此の見解に依りて、尾崎行雄氏は去れり、片岡健吉氏は去れり、林有造氏は去れり、其余の不平分子は去れり。彼等は以為らく、政友会
前へ
次へ
全175ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング