彼れに於て復た何の遺憾あらむ。况むや生きて第一期の時代事業を完成し、併せて其の当初の理想を実現したる政党内閣をも、一たびは大隈伯と聯合して之れを組織したることあるをや。彼れは第一期の時代事業に竭くす可かりし精力を余まして、之れを第二期の事業にも使用したるがゆゑに、是れ所謂る強弩の末、魯縞を穿たざるもの。記者は寧ろ彼れが退隠の遅かりしを惜む。
 顧ふに旧自由党は、彼れと与に産まれて、彼れと与に成長したるものなり。彼れ一旦悟る所あるや、何の惜気もなく、無代価にて之れを伊藤侯に譲与したりき。是れ人情の忍び難しとする所なれども、彼れに在ては疑ひもなく明哲の処置たり。蓋し今の政治界に立つものは、皆権勢利禄を得むことを目的とし、此の目的を達するに最も都合善き首領を求めて之れに頼らむと欲するものに非るなし。而も彼れの位地及び人物は此の点に於て党人の望を繋ぐに足らざるを如何せむや。彼れが人情の忍び難きを忍びたるは、更に之れよりも一層忍び難きものあるを恐れたればなり。

      其三 社会改良
 円卓を隔てゝ彼れと語れる記者は、如上の理由に依りて彼れの退隠に同情を表するを禁じ得ざりき。此に於てか彼れの社会事業は、又た満腔の敬意を以て之れを迎へざること能はざりき。彼れは社会改良の必要なる所以を説て曰く、
[#ここから1字下げ]
憲政の完美を謀らむとせば、社会の根柢を鞏固ならしめざる可からず。社会の公徳腐敗しては、独り政治の健全ならむことを望むも難からずや。而して社会の公徳は、宗教家若くは道学先生の説教のみにて維持し得可きに非ざれば、先づ有形上の礼節作法より矯正し始むるを要す。是れ余が風俗改良に着手したる所以なり。
[#ここで字下げ終わり]
彼れは※[#「女+尾」、第3水準1−15−81]々として順序正しく語り出だせり、彼れは風俗改良の手段としては、次に国民の音楽にも注意せざる可からずといひて、泰西の楽譜曲調を直訳したる学校音楽は、日本国民の趣味に適せざるがゆゑに之れを改良すべき必要ありと説きたり。彼れは憐れなる盲人の生活状態を進めむが為に、盲人教育の必要ありと説きたり。彼れは鰥寡孤独の救恤男女労働者の保護は、共に国家の責任に属する重要なる問題なるがゆゑに、前年内務大臣たりし時、既に属僚に命じて調査せしめたることありと説きたり。彼れは之れを説きつゝ、或は瞑目して熟考する如く、或は眉を
前へ 次へ
全175ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング