は立志社を設け、或は立憲政党、或は愛国公党自由党等を組織して毎に之れが牛耳を執りき※[#白ゴマ、1−3−29]故に彼れを指して政党政社の開山と為す可き乎※[#白ゴマ、1−3−29]曰く皆然り※[#白ゴマ、1−3−29]曰く皆然らず※[#白ゴマ、1−3−29]彼れの力を此の数者に致せしの事実は何人も認むる所にして、彼れも亦之れを以て窃かに自ら誇るものゝ如し※[#白ゴマ、1−3−29]故に皆然りといふ※[#白ゴマ、1−3−29]然れども大阪の会議と民選議院の建白とは、共に独り彼れ一人の発意したるものに非ざるは論なく、政党政社の類に至ても、切に論ずれば唯だ時勢の産物たるに過ぎずして固より彼れの私生児にはあらず※[#白ゴマ、1−3−29]故に皆然らずといふ※[#白ゴマ、1−3−29]余の別に彼れに見る所ありとは他なし※[#白ゴマ、1−3−29]日本の政党首領として比較的成功あるを得たる即ち是れのみ。
元勲諸老にして政党を組織したるものは、彼を外にして大隈伯の改進党あり、後藤伯の大同団結あり、西郷侯の国民協会ありき※[#白ゴマ、1−3−29]然れども之れを組織して忽ち其の党籍を脱し、若くは之と全く干係を絶ち、若くは一時之れを利用するに止り、未だ板垣伯が能く自由党と進退を倶にし、終始其の党の意思を代表して立つが如く熱心ならざるなり※[#白ゴマ、1−3−29]故に政党首領としての成功は、亦彼れを以て最も優れりといはざる可からず。
西郷侯の国民協会を組織するや、自ら枢密議官を抛つて公然之れが首領となり、以て一旦大に為すあらんとするの意気ありしにも拘らず、其一躍して内閣に入るや復た冷然として一顧を協会に与へざるの奇観あり※[#白ゴマ、1−3−29]後藤伯の如きは特に甚しといふ可し※[#白ゴマ、1−3−29]其の大言壮語到る処亡国論を唱へ、天下を麾て大同団結を号乎したるに方り、誰れか之れに依て入閣を計るの野心ある可しと想はんや※[#白ゴマ、1−3−29]然るに入閣の勧誘一たび来るや、勅命と称して直に之れに応じ、以て其の政友を売り以て其の糾合せる同志に背き、之れと共に大同団結は極めて短命なる不幸の運命を見たりしに非ずや※[#白ゴマ、1−3−29]若し夫れ大隈伯に至ては、其の改進党を組織して未だ久しからざるに、乃ち亦総理の任を辞して脱党し、尋で一個人の大隈伯として黒田内閣に入り、爾後復
前へ
次へ
全175ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング