間に」に白丸傍点]、内に在ては絶えず其勢力を控制するの術數を施したるは[#「内に在ては絶えず其勢力を控制するの術數を施したるは」に白丸傍点]、亦歴々として認む可きものあり[#「亦歴々として認む可きものあり」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]試みに其一二を言はむか。
侯は明治十四年、大隈伯と相約して、十六年を以て國會開設の議を奏請せむとしたりき※[#白ゴマ、1−3−29]是れ國會に依りて藩閥を控制するの意より出でたるに非りし歟[#「是れ國會に依りて藩閥を控制するの意より出でたるに非りし歟」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]其計畫未だ成らざるに破れて、藩閥の爲めに謀叛を以て擬せらるゝに及び、侯は飜然として其計畫を中止し、獨り大隈伯をして之れが犧牲と爲らしめたるは他なし、是れ唯だ成敗の勢を悟りて[#「是れ唯だ成敗の勢を悟りて」に傍点]、急遽の改革を不利と認めたるに由るのみ[#「急遽の改革を不利と認めたるに由るのみ」に傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]藩閥を維持するの必要を信じたるが爲に非ず[#「藩閥を維持するの必要を信じたるが爲に非ず」に傍点]。尋で明治十八年官制を改革して、文
前へ
次へ
全497ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング