。
大隈伯の特質として最も著明なるは、精神常に活動して老て益々壯んなるに在り[#「精神常に活動して老て益々壯んなるに在り」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]伯曾て人に語て曰く、隱居制度は亡國の條件なりと※[#白ゴマ、1−3−29]其の春秋漸く高くして壯心次第に加はる如き、其の向上精進毫も保守の念なき如き、其の冀望抱負常に新たなるが如き、伯は實に天性進歩主義の人物なり[#「伯は實に天性進歩主義の人物なり」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]伯の進歩主義は獨り政治上の智識より出でたるに非ずして[#「伯の進歩主義は獨り政治上の智識より出でたるに非ずして」に白丸傍点]、即ち伯の生命なり[#「即ち伯の生命なり」に白丸傍点]、伯の理想なり[#「伯の理想なり」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]之れを伊藤侯の動もすれば林下退隱の状を爲すに比す、則ち本領の甚だ差別あるを知るに足る※[#白ゴマ、1−3−29]伯又口を開けば常に自由競爭[#「自由競爭」に白丸傍点]を語る※[#白ゴマ、1−3−29]自由競爭は乃ち伯の人生觀たる莫らんや※[#白ゴマ、1−3−29]人生既に自由競爭の運命ありとせば、優勝劣敗は天則にして、世界は優者の舞臺なり※[#白ゴマ、1−3−29]伯の老て益々壯んなるは顧ふに之れが爲のみ。
伊藤侯の特質として最も著明なるは、風流韻事自ら高しとするに在り[#「風流韻事自ら高しとするに在り」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]暇あれば必ず詩人を邀へて共に煙霞を吐納し、筆墨を揮灑す※[#白ゴマ、1−3−29]是れ胸中の閑日月を示さんとすればなり※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は伊藤侯の風流韻事なく、未だ詩を作り文を品するの談あるを聞かずと雖も、伯の嗜好は反つて一種瀟脱の天地に存するものあり※[#白ゴマ、1−3−29]何ぞや、曰く園藝に對する嗜好[#「園藝に對する嗜好」に白丸傍点]是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]伯は園藝を以て啻に一身を樂ましむるのみならず、亦交際を醇潔にし、人心を調和し、道心を養ふの益ありと信ぜり※[#白ゴマ、1−3−29]伯曾て客に戲れて言ふ、世間予の庭園に耽るを笑ふものあれども、彼の千金棄擲解語の花を弄するものと得失孰れぞやと※[#白ゴマ、1−3−29]要するに伊藤侯の風流は東洋的[#「東洋的」に白丸傍点]にして、大隈伯の嗜好は西
前へ
次へ
全249ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング